ja

Differences between revisions 6 and 7
Revision 6 as of 2010-04-25 16:34:15
Size: 38449
Editor: x022201
Comment: 一部の文章の翻訳と査読を行った
Revision 7 as of 2010-04-26 05:31:33
Size: 44553
Editor: x022201
Comment: 一部の翻訳を更新し、日本語環境に限定された注意点ならびに追記 を追加した。
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 58: Line 58:
Ubuntu 10.04 LTS DesktopとNetbook CDは、デフォルトではインタラクティブ新しいブートインタフェースが搭載されています。詳細なブートオプションを設定するには、最初の起動画面で何らかのキーを押してください。 Ubuntu 10.04 LTS DesktopとNetbook CDは、デフォルトではインタラクティブな新しいブートインタフェースが搭載されています。詳細なブートオプションを設定するには、最初の起動画面で何らかのキーを押してください。
Line 71: Line 71:
Line 72: Line 73:
Ubuntu 9.10とUbuntu 8.04 LTSのユーザは、便利な自動プロセスによってUbuntu 10.04にアップグレードすることができます。
他のUbuntuリリースのユーザは、まずUbuntu 8.04 LTSまたはUbuntu 9.10にアップグレードした上で、10.04にアップグレードする必要があります。完全なアップグレード方法については http://www.ubuntu.com/getubuntu/upgrading を参照してください。

{{{
Line 74: Line 78:
}}}
Line 107: Line 113:
Line 129: Line 136:

== ボンディングされたネットワークインタフェースはhotplugスタイルの設定を使用する必要があります ==

ネットワークの扱いがupstartに移行されたので、すべてのネットワークデバイスはhotplug方式で扱われるようになりました。結果として、ボンディングされたインタフェースが物理インタフェース設定の一部として作成された時にのみ、ブート時に確実に起動します。しかしながら、システムは下層の物理インタフェースが利用可能になる前にボンディングされたインタフェースを起動しようとして失敗する可能性があります。
ボンディングインタフェースをhotplugで設定する方法についての例は、ifenslave-2.6 packageパッケージに含まれている/usr/share/doc/ifenslave-2.6/examples/two_hotplug_ethernetを参照してください。

(この変更はUbuntu 9.10で行われました。)

{{{
Line 134: Line 150:
}}}
Line 139: Line 157:
Line 145: Line 162:

Line 146: Line 165:
Line 149: Line 169:
Line 155: Line 176:
Line 172: Line 194:
Line 177: Line 200:
Line 189: Line 213:
Line 212: Line 237:
Line 223: Line 249:
Line 231: Line 256:
Line 236: Line 260:
Line 239: Line 264:
Line 259: Line 285:
== LPIAアーキテクチャ対応は終了しました ==

以前のリリースに存在していた{{{lpia}}}アーキテクチャは、Ubuntu 10.04 LTSで終了することになりました。ハードウェアはまだサポートされていますが、{{{lpia}}}としてインストールされたシステムはバックアップした上で、スクラッチから{{{i386}}}または{{{amd64}}}アーキテクチャを利用して再インストールする必要があります。
詳細は[[https://bugs.launchpad.net/bugs/523295|bug 523295]]を参照してください。これには、サポートされていませんが{{{lpia}}}から{{{i386}}}に移行する方法も含まれています。

{{{
Line 262: Line 294:
}}}

== Dovecot cmusieveプラグインはsieveに名前が変更されました ==

dovecotで使われている "cmusieve" プラグインは "sieve" に名前が変更されました。
dovecot設定に以下の設定を行っているユーザは:

{{{
 mail_plugins = cmusieve
}}}

を下記のように変更する必要があります:

{{{
 mail_plugins = sieve
}}}

{{{
Line 275: Line 324:
}}}
Line 360: Line 410:
Line 429: Line 480:
== nVidia upstreamのドライバインストーラとは互換性がありません ==
Ubuntu 10.04 LTSには、改善され統合されたnVidiaバイナリドライバパッケージが含まれています。不幸なことに、これはnVidiaウェブサイトでupstreamに提供されているインストーラとの互換性を犠牲にして成り立っています。
10.04 LTSでnVidiaバイナリビデオドライバを利用したいユーザは、システム→システム管理→ハードウェア・ドライバで利用可能になるので、Ubuntuパッケージを利用してインストールする必要があります。

{{{
Line 432: Line 488:
}}}
Line 434: Line 491:
intelドライバは、特定のi8xxハードウェアにおいてXがフリーズしたりクラッシュします。問題はupstreamで認識されていますが、解決法を現在しているところです。現在のところ、この問題を回避するにはvesaビデオドライバで起動してください。
より詳しい内容は、http://wiki.ubuntu.com/X/Bugs/Lucidi8xxFreezes を参照してください。

{{{
== Intel 8xx X freezes/crashes ==
Line 436: Line 498:


= 日本語環境に限定される注意点 =
}}}


= 日本語環境に限定された注意点ならびに追記 =

== OpenOffice.org Impressで太字をレンダリングさせると異常に太くなる ==
OpenOffice.org Impressで太字をレンダリングさせると、文字が異常に太く表示されます。この問題は、ハードウェアアクセラレーションを切ることで回避できますが、Ubuntu 10.04では根本的な解決が行われない可能性が非常に高くなっています。


== Nautilusのロケーションフィールドを開く方法 ==
以前のUbuntuリリースでは、Nautilusでロケーションフィールド(場所:)を表示させるためにペン型のボタンがありましたが、Ubuntu 10.04では表示されなくなっています。ロケーションフィールドを表示するには、{{{Ctrl+L}}}キーを押すか、Nautilusのメニューより「移動」->「場所...」を選択してください。詳細は(Bug:508632)を参照してください。


== onBoardで日本語キーボード配列に設定していると一部の文字が入力できない ==
スクリーンキーボードの"onBoard"で日本語キーボード配列に設定していると、アンダースコアとバックスラッシュが入力できない問題があります。この問題は、Ubuntu 10.04では直らない可能性が非常に高くなっています。詳細は(Bug:552425, [[https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/onboard/+bug/552493]])を参照してください。


== ウィンドウのボタン配置が左側に変更になりました ==
Ubuntu 10.04では、ウィンドウを閉じる・最小化・最大化ボタンはウィンドウの左側に配置されるようになりました。この設定を変更したい場合は、AmbianceやRadiance以外のテーマを利用するか、mwbuttonsパッケージを利用してボタン配置を変更してください。
ただし、Ubuntu 10.10以降ではウィンドウの右上スペース(これまで閉じるボタン他があった場所)に新機能が搭載される予定のため、Ubuntuの標準的な配置では、閉じる他のボタンは左側になる可能性があります。

{{{
wget https://launchpad.net/mwbuttons/trunk/v0.2/+download/mwbuttons -O mwbuttons && chmod +x mwbuttons
./mwbuttons
}}}


Contents

  1. 最低限必要な環境
  2. ARM版 Ubuntu 10.04のリリースノート
  3. インストール
    1. 「推奨パッケージ」も自動的にインストールされます
    2. 自動でパーティションを分割した場合、ハイバネートが使えないかもしれません
    3. ドライバをインストールする前に、パッケージリストを手動で更新する必要があります
    4. Kubuntu Netbook EditionではOEM "prepare for shipping"アイコンが表示されません
    5. Desktop CDとNetbook CDではブートオプションがデフォルトで隠されています
    6. Desktop CDではDmraidがデフォルトで有効になります
  4. アップグレード
    1. GRUB menu.lst: install the maintainer's version vs. keep the local version
    2. モジュールオプションを使った無線帯域の地域制限の設定はサポートされなくなりました
    3. ボンディングされたネットワークインタフェースはhotplugスタイルの設定を使用する必要があります
    4. Kubuntuには必要のない電源管理パッケージがインストールされたままになっています
    5. XorgのCtrl-Alt-Backspaceは標準で無効化されています
      1. Ubuntuで Ctrl-Alt-Backspace を有効にする
      2. Kubuntuで Ctrl-Alt-Backspace を有効にする
    6. アップデートの通知方法が変更されました
    7. MySQLのアップグレード
      1. MySQL Clusterのセットアップ
    8. /etc/event.dは、もう利用されません
    9. Syslogがアップグレードされました
    10. LPIAアーキテクチャ対応は終了しました
    11. Dovecot cmusieveプラグインはsieveに名前が変更されました
  5. その他の不具合
    1. Lucid Alpha 2からアップグレードする際のセキュリティ問題
    2. ext4に切り替える場合は手動でGRUBのアップデートが必要です
    3. Upstartジョブはchroot環境で実行できません
    4. 暗号化パーティションは/etc/fstabに記述しておく必要があります
    5. Avahiは.localドメインが存在する場合は起動できません
    6. Working around bugs in the new kernel video architecture
    7. Evince PDFビューアは標準と異なるホームディレクトリでは動作しません
    8. No delay for boot menu with GRUB 2
    9. Sun Java moved to the Partner repository
    10. 古いATIグラフィックカードで画面が崩れます
    11. nVidia upstreamのドライバインストーラとは互換性がありません
    12. Intel 8xx Xのフリーズ/クラッシュ
  6. 日本語環境に限定された注意点ならびに追記
    1. OpenOffice.org Impressで太字をレンダリングさせると異常に太くなる
    2. Nautilusのロケーションフィールドを開く方法
    3. onBoardで日本語キーボード配列に設定していると一部の文字が入力できない
    4. ウィンドウのボタン配置が左側に変更になりました
    5. アップグレード時、ATOK X3が無効になるかもしれません

このリリースノートは、Ubuntu 10.04とその派生品に関する既知の不具合について記述しています。原文である英語版のリリースノートは次のページにあります: https://wiki.ubuntu.com/LucidLynx/ReleaseNotes

最低限必要な環境

Ubuntu 10.04では、動作に必要な最低限のメモリとして256MBが必要です。一部のコンピュータでは、グラフィックカードが利用するために、メインメモリの一部を自動的に消費していることに注意してください。もし最低限のメモリしか搭載していない場合、通常の環境に比べてインストールに非常に時間がかかります。ただし、インストールが正常に完了すれば、利用する上での問題はあまり起こりません。

メモリの少ないシステムでDesktop CDを用いてインストールする場合は、「コンピュータに変更を加えずにUbuntuを使ってみる」を選択するのではなく、「Ubuntuをインストールする」をメニューで選択し、インストーラーだけを動作させると良いでしょう。あるいは、Alternate CDを用いてインストールを行ってください。

ARM版 Ubuntu 10.04のリリースノート

開発者向けのUbuntu 10.04 armel移植版のリリースノートは別ページで参照できます。 ARMにインストールする際にぶつかる問題についての情報は https://wiki.ubuntu.com/ARM/LucidReleaseNotes を参照してください。

インストール

「推奨パッケージ」も自動的にインストールされます

In accordance with the Debian Policy Manual (which says "The 'Recommends' field should list packages that would be found together with this one in all but unusual installations"), the package management system now installs packages listed in the Recommends: field of other installed packages as well as Depends: by default. If you want to avoid this for specific packages, use `apt-get --no-install-recommends`; if you want to make this permanent, set `APT::Install-Recommends "false";` in `/etc/apt/apt.conf`. Be aware that this may result in missing features in some programs.

(This change was made in Ubuntu 8.10.)

Debianポリシーマニュアルに基づいて(Debianポリシーマニュアルには「'Recommends' フィールドには、特別な場合でないかぎり一緒に使用されるパッケージが書かれます」とあります)、「Recommends:(推奨)」に記述されたパッケージを「Depends:(依存)」に書かれたものと同じようにインストールするよう、パッケージ管理システムの設定が変更されました。もし特定のパッケージでこの動作をさせたくない場合、「apt-get --no-install-recommends」を指定してください。また、常にインストールしないよう設定するのであれば、「/etc/apt/apt.conf」で「APT::Install-Recommends "false";」と設定してください。ただし、この設定を行うと、一部のプログラムでは期待される機能の一部が使えなくなることがあります。

(この変更はUbuntu 8.10で行われました)

自動でパーティションを分割した場合、ハイバネートが使えないかもしれません

インストーラが提示する標準のパーティション分割案によっては、システムの物理メモリサイズよりも小さいスワップ領域が割り当てられる場合があります。この場合、スワップ領域にシステムイメージを書き込みきれないので、ハイバネート(ディスクへのサスペンド)が使用できないかもしれません。ハイバネートを使いたい場合は、スワップ領域のサイズが少なくともシステムの物理メモリのサイズよりも大きいことを確認してください。(354126)

== Hibernation may be unavailable with automatic partitioning ==

The default partitioning recipe in the installer will in some cases allocate a swap partition that is smaller than the physical memory in the system.  This will prevent the use of hibernation (suspend-to-disk) because the system image will not fit in the swap partition.  If you intend to use hibernation with your system, you should ensure that the swap partition's size is at least as large as the system's physical RAM. (Bug:345126)

ドライバをインストールする前に、パッケージリストを手動で更新する必要があります

"ハードウェア・ドライバ" ツール(Jockey)がハードウェアを検知し、導入すべきドライバを提案するには、パッケージリストを最新にしておく必要があります。システムへのインストールを行った直後には、これらのパッケージリストは用意されていません。最初にJockeyを実行する前に、(Ubuntuでは) システム->システム管理->アップデート・マネージャ、または(Kubuntuでは) "KPackageKit" を利用してパッケージリストを更新してください。(462704)

== Package list must be manually refreshed before installing drivers ==

The "Hardware Drivers" tool (Jockey) requires up to date package lists before it detects and advertises necessary driver packages. Immediately after a new installation, these package lists will not be present. Before running Jockey for the first time, update the package lists using {{{System->Administration->Software->Update Manager

(on Ubuntu) or "KPackageKit" (on Kubuntu). (Bug:462704)}}}

Kubuntu Netbook EditionではOEM "prepare for shipping"アイコンが表示されません

Kubuntu Netbook EditionでOEMインストールオプションを使用した場合、デスクトップに "prepare for shipping" アイコンが配置されていません。Kubuntu Netbook EditionでOEMインストールを行うユーザは、代わりにコマンドラインで oem-config-prepare を実行してください。(386099)

== OEM "prepare for shipping" icon not shown in Kubuntu Netbook Edition ==

When using the OEM installation option on Kubuntu Netbook Edition, no "prepare for shipping" icon is placed on the desktop.  Users who are doing OEM installations with Kubuntu Netbook Edition can access this feature under by choosing {{{System->Prepare for shipping ...

from the main bar. (Bug:386099)}}}

Desktop CDとNetbook CDではブートオプションがデフォルトで隠されています

Ubuntu 10.04 LTS DesktopとNetbook CDは、デフォルトでは非インタラクティブな新しいブートインタフェースが搭載されています。詳細なブートオプションを設定するには、最初の起動画面で何らかのキーを押してください。

The Ubuntu 10.04 LTS Desktop and Netbook CDs feature a new boot interface that is noninteractive by default.  To configure advanced boot options, press any key at the first boot screen.

Desktop CDではDmraidがデフォルトで有効になります

Dmraid "fake raid" devices are supported out-of-the-box on the Ubuntu 10.04 LTS Desktop CD, and are detected and activated by dmraid on boot. Ubiquity will offer to install on the RAID array, and not on the RAID members.

The automatic activation of dmraid can be disabled with the "nodmraid" boot option, available by pressing F6 in the CD boot menu. This can be useful for setups which have fakeraid metadata present on the disks, but where dmraid activation would be undesired or cause problems.

アップグレード

Ubuntu 9.10とUbuntu 8.04 LTSのユーザは、便利な自動プロセスによってUbuntu 10.04にアップグレードすることができます。 他のUbuntuリリースのユーザは、まずUbuntu 8.04 LTSまたはUbuntu 9.10にアップグレードした上で、10.04にアップグレードする必要があります。完全なアップグレード方法については http://www.ubuntu.com/getubuntu/upgrading を参照してください。

Users of Ubuntu 9.10 and Ubuntu 8.04 LTS can upgrade to Ubuntu 10.04 by a convenient automated process. Users of other Ubuntu releases need to upgrade first to either Ubuntu 8.04 LTS or Ubuntu 9.10, and then to 10.04. Complete instructions may be found at http://www.ubuntu.com/getubuntu/upgrading.

GRUB menu.lst: install the maintainer's version vs. keep the local version

If you have previously modified the menu.lst bootloader configuration for GRUB, either by hand or with a tool such as kgrubeditor, you may be asked on upgrade whether you wish to keep your local version of the menu.lst or install the package maintainer's version. This question is asked because such changes cannot be merged automatically with 100% reliability, and care is taken to not overwrite the user's manually edited bootloader configuration without warning.

However, if you choose to "keep the local version currently installed," your system will not be set up to boot from any newly-installed kernels. Manual action is required on your part to ensure that your system is running the current, security-supported kernel after upgrade. If you have local changes to your bootloader config that you want to keep, it is recommended that you follow these steps:

  • Choose "keep the local version currently installed" at the prompt.
  • Open /boot/grub/menu.lst with a text editor (e.g., sudo gedit /boot/grub/menu.lst).

  • Apply any changes you've made to the kernel boot options to the commented variables (e.g., groot, kopt, defoptions) above.

  • Move any manually-added boot options for other operating systems so that they are above the line

    ### BEGIN AUTOMAGIC KERNELS LIST

    or below the line

    ### END DEBIAN AUTOMAGIC KERNELS LIST
  • Save the file, and run sudo update-grub from the commandline.

  • Choose "install the package maintainer's version".

For example, if you added an option i915.modeset=0 to the "kernel" line:

kernel          /vmlinuz-2.6.31-14-generic root=UUID=0e7... ro quiet splash i915.modeset=0

then add this option to kopt:

# kopt=root=UUID=0e7... ro i915.modeset=0

An updated version of the grub package will include information about this problem in the help screen for the menu.lst prompt. (470490)

モジュールオプションを使った無線帯域の地域制限の設定はサポートされなくなりました

Ubuntu 9.10では、特定の地域ごとに利用可能な無線帯域を制限するために、無線の規制フレームワーク(CRDA)が有効になっています。これまでにお住まいの地域で利用できる特定のチャンネルのアクセスを許可するために、/etc/modprobe.d/optionsで以下のようなモジュールオプションを設定していた場合、無線機能が全く動作しないかもしれません(訳注:8.10のリリースノートでは、一部の無線ドライバを日本で使う場合、この設定を行うよう指示がありました):

  • options cfg80211 ieee80211_regdom=JP

Ubuntu 9.10へアップグレードする際は、このカーネルモジュールオプションを削除し、代わりにiw regコマンドを使ってください。

(この変更は9.04で行われました)

== Setting wireless regulatory domain via module option no longer supported ==

Ubuntu 10.04 LTS enables the CRDA wireless regulatory framework for controlling which wireless channels are usable and visible in a particular location. If you previously had to use the module option similar to that below in {{{/etc/modprobe.d/options.conf

to allow access to certain channels in your locality then you may find that wireless will not function at all:

  • options cfg80211 ieee80211_regdom=EU

You should remove this kernel module option on upgrade to Ubuntu 9.10 and use the iw reg command instead.

(This change was made in Ubuntu 9.04.) }}}

ボンディングされたネットワークインタフェースはhotplugスタイルの設定を使用する必要があります

ネットワークの扱いがupstartに移行されたので、すべてのネットワークデバイスはhotplug方式で扱われるようになりました。結果として、ボンディングされたインタフェースが物理インタフェース設定の一部として作成された時にのみ、ブート時に確実に起動します。しかしながら、システムは下層の物理インタフェースが利用可能になる前にボンディングされたインタフェースを起動しようとして失敗する可能性があります。 ボンディングインタフェースをhotplugで設定する方法についての例は、ifenslave-2.6 packageパッケージに含まれている/usr/share/doc/ifenslave-2.6/examples/two_hotplug_ethernetを参照してください。

(この変更はUbuntu 9.10で行われました。)

== Bonded network interfaces must use hotplug-style configuration ==

The migration of network handling to upstart means that all network devices are now handled in a hotplug manner.  As a result, bonded interfaces are only brought up reliably on boot when the bonded interface is created as part of the configuration of the physical interface; otherwise, the system may attempt to bring up the bonded interface before the underlying physical interfaces are available, and fail.  For an example of how to configure a bonding interface for hotplug, please see {{{/usr/share/doc/ifenslave-2.6/examples/two_hotplug_ethernet

in the ifenslave-2.6 package.

(This change was made in Ubuntu 9.10.) }}}

Kubuntuには必要のない電源管理パッケージがインストールされたままになっています

Kubuntuをアップグレードした場合、"kde-guidance-powermanager"パッケージや"guidance-power-manager"パッケージがインストールされたままになっているかもしれません。これらはもう必要のないので、削除することができます。

== Kubuntu may keep unneeded guidance power package ==

The kubuntu upgrade may leave the no longer needed packages "kde-guidance-powermanager" or "guidance-power-manager" installed. Those can be removed.

XorgのCtrl-Alt-Backspaceは標準で無効化されています

Ubuntu 9.04以降では、Xの再起動を強制的に行う Ctrl-Alt-Backspace キーの組み合わせは、偶発的にこのキーを押してしまい誤って再起動してしまう問題を回避するために、標準状態では無効化されています。今回はそれに加えて、Ctrl-Alt-Backspace オプションはXサーバの "DontZap" オプションから置き換わり、Xキーマップ(XKB)オプションとして設定されるため、このオプションをユーザごとに設定できるようになりました。

結果として、Ctrl+Alt+Backspace のショートカットはデスクトップから簡単に有効/無効にすることが可能になっています。

Ubuntuで Ctrl-Alt-Backspace を有効にする

  • "システム"->"設定"->"キーボード" を選択してください。

  • "レイアウト" タブを選択して "レイアウトのオプション" ボタンをクリックしてください。
  • "Key sequence to kill the X server" を選択して "Control + Alt + Backspace" を有効にしてください。

Kubuntuで Ctrl-Alt-Backspace を有効にする

  • アプリケーションランチャでクリックし "システム設定" を選択してください。
  • "国と言語" をクリックしてください。
  • "キーボード配列" を選択してください。
  • "Enable keyboard layouts" をクリックしてください。(Layoutタブで)
  • "Advanced" タブを選択してください。そして "Key sequence to kill the X server" を選択し、"Control + Alt + Backspace" を有効にしてください。

詳細な情報については、https://wiki.ubuntu.com/X/Config/DontZap を参照してください。

== Ctrl-Alt-Backspace disabled by default in Xorg, configured via XKB ==
Since Ubuntu 9.04, the Ctrl-Alt-Backspace key combination to force a restart of X is now disabled by default, to eliminate the problem of accidentally triggering the key combination.  In addition, the Ctrl-Alt-Backspace option is now configured as an X keymap (XKB) option, replacing the X server "DontZap" option and allowing per-user configuration of this setting.

As a result, enabling or disabling the Ctrl+Alt+Backspace shortcut can now be done easily from the desktop.


=== Ubuntuで Ctrl-Alt-Backspace を有効にする ===

 * Select "System"->"Preferences"->"Keyboard"
 * Select the "Layouts" tab and click on the "Layout Options" button.
 * Select "Key sequence to kill the X server" and enable "Control + Alt + Backspace".


=== Kubuntuで Ctrl-Alt-Backspace を有効にする ===

 * Click on the Application launcher and select "System Settings"
 * Click on "Regional & Language".
 * Select "Keyboard Layout".
 * Click on "Enable keyboard layouts" (in the Layout tab).
 * Select the "Advanced" tab. Then select "Key sequence to kill the X server" and enable "Control + Alt + Backspace".

For further information, see: https://wiki.ubuntu.com/X/Config/DontZap

アップデートの通知方法が変更されました

Ubuntu 9.04から、従来のGNOMEパネルに通知アイコンを表示する方法ではなく、直接update-managerを起動する方法で、パッケージのアップデートを促すように変更されました。セキュリティアップデートについてはこれまで通り毎日通知されますが、セキュリティに関係ないアップデートについては週に一度の間隔で通知されます。

これまで通り、通知アイコンでアップデートの通知を受信したい場合は、以下のコマンドを使うことで前の設定に戻すことができます:

gconftool -s --type bool /apps/update-notifier/auto_launch false

(この変更はUbuntu 9.04で行われました)

== Change in notifications of available updates ==

Ubuntu 10.04 LTS launches {{{update-manager

directly to handle package updates, instead of displaying a notification icon in the GNOME panel. Users are notified of security updates on a daily basis, but for updates that are not security-related, users will only be prompted once a week.

Users who wish to continue receiving update notifications in the previous manner can restore the earlier behavior using the following command: }}}

gconftool -s --type bool /apps/update-notifier/auto_launch false

(This change was made in Ubuntu 9.04.)

MySQLのアップグレード

Ubuntu 10.04では、デフォルトのMySQLサーバとしてMySQL 5.1が採用されました。しかしながら、MySQL 5.0もuniverseリポジトリからまだ利用することができます。「update-manager」経由でのアップグレードを実行する際は、MySQL 5.0からMySQL 5.1へのマイグレーションを正しく扱うことができます。 しかしながら、「dist-upgrade」を使用してはいけません: mysql-server-5.1に置き換わるのではなく、mysql-server-5.0がアップグレードされてしまいます。update-managerによるアップグレードを行う際、MySQL 5.0を残したい場合は、アップグレードを開始する前に mysql-server と mysql-client パッケージは削除しておいてください。

(訳注:9.04から9.10へのアップグレード時、update-managerを使うとMySQL 5.0から5.1へ正しく移行されます。が、apt-lineを書き換えてdist-upgradeした場合、MySQL5.0のままになってしまいます)

MySQL Clusterのセットアップ

MySQLで MySQL Cluster エンジン (NDB engine)を利用するよう設定している場合は、mysql-dfsg-5.1 パッケージがMySQL Clusterをサポートしていないため、MySQL 5.1へのアップグレードが行われません。代わりに、アップデート前に mysql-server と mysql-client を削除し、mysql-server-5.0を残す必要があります。update-manager は自動的にこの状況を処理します。MySQL 5.0はuniverseに所属しているため、MySQL 5.1 (main所属) のようにはメンテナンスが行き届かない可能性がある点に注意してください。

== MySQLのアップグレード ==

In Ubuntu 10.04 LTS, MySQL 5.1 has been promoted as the default MySQL server. MySQL 5.0 is still available from the universe repository. Performing an upgrade via update-manager will correctly handle the transition from MySQL 5.0 to MySQL 5.1. However using a dist-upgrade will not: mysql-server-5.0 will be upgraded instead of being replaced by mysql-server-5.1. If MySQL 5.0 needs to be kept the '''mysql-server''' and '''mysql-client''' packages should be removed before the upgrade is started. 

(This change was made in Ubuntu 9.10.)

=== MySQLクラスタ・セットアップ ===

If MySQL has been set up to use the MySQL Cluster engine (NDB engine), upgrading to MySQL 5.1 will '''not''' work since the mysql-dfsg-5.1 packages don't support MySQL Cluster. Instead '''mysql-server''' and '''mysql-client''' should be removed before upgrade and mysql-server-5.0 should be kept. update-manager will automatically take care of this situation. Note that MySQL 5.0 is in universe and thus won't have have the same maintenance coverage as the MySQL 5.1 package in main.

/etc/event.dは、もう利用されません

Ubuntu 9.10に含まれる upstart では、設定ファイルディレクトリ /etc/event.d が利用されなくなり、代わりに /etc/init が用いられます。/etc/event.d 以下のファイルを修正している場合は、これらのファイルは自動的には移行されません。このディレクトリ以下のファイルを修正している場合は、修正した内容を、新しい設定ファイルの記法で /etc/init ディレクトリ以下に再適用する必要があります(402759)。

== /etc/event.d は使用されなくなりました ==

The version of {{{upstart

included in Ubuntu 10.04 LTS no longer uses the configuration files in the /etc/event.d directory, looking to /etc/init instead. No automatic migration of changes to /etc/event.d is possible. If you have modified any settings in this directory, you will need to reapply them to /etc/init in the new configuration format by hand. (Bug:402759)

(This change was made in Ubuntu 9.10.) }}}

Syslogがアップグレードされました

sysklogd パッケージは rsyslog で置き換えられます。/etc/syslog.conf にある設定は自動的に /etc/rsyslog.d/50-default に変換されます。/etc/cron.daily/sysklogd または /etc/cron.weekly/sysklogd でログローテーションの設定を変更していた場合は、/etc/logrotate.d/rsyslog にある新しい設定を変更する必要があります。追加の注意点として、以前のローテーションの設定では、最初にローテートされたファイルの拡張子として .0 を用いていましたが、現在は logrotate を通して .1 が用いられるようになっています。

== Syslogのアップグレード ==

The `sysklogd` package has been replaced with `rsyslog`.  Configurations in `/etc/syslog.conf` will be automatically migrated to `/etc/rsyslog.d/50-default`.  If you modified the log rotation settings in `/etc/cron.daily/sysklogd` or `/etc/cron.weekly/sysklogd`, you will need to change the new configurations in `/etc/logrotate.d/rsyslog`.  Also note that the prior rotation configurations used `.0` as the first rotated file extension, and now with logrotate it will be `.1`.

(This change was made in Ubuntu 9.10.)

LPIAアーキテクチャ対応は終了しました

以前のリリースに存在していたlpiaアーキテクチャは、Ubuntu 10.04 LTSで終了することになりました。ハードウェアはまだサポートされていますが、lpiaとしてインストールされたシステムはバックアップした上で、スクラッチからi386またはamd64アーキテクチャを利用して再インストールする必要があります。 詳細はbug 523295を参照してください。これには、サポートされていませんがlpiaからi386に移行する方法も含まれています。

== LPIA architecture discontinued ==

The {{{lpia

architecture present in previous releases has been discontinued as of Ubuntu 10.04 LTS. The hardware is still supported, but systems that were installed as lpia will need to be backed up and reinstalled from scratch using either the i386 or amd64 architectures. See bug 523295, which includes an unsupported method for migration from lpia to i386.}}}

Dovecot cmusieveプラグインはsieveに名前が変更されました

dovecotで使われている "cmusieve" プラグインは "sieve" に名前が変更されました。 dovecot設定に以下の設定を行っているユーザは:

        mail_plugins = cmusieve

を下記のように変更する必要があります:

        mail_plugins = sieve

== Dovecot cmusieve plugin renamed to sieve ==

The "cmusieve" plugin used in dovecot has been renamed to "sieve".  Users who have the following set in their dovecot configuration:

{{{
        mail_plugins = cmusieve

should change this to:

        mail_plugins = sieve

}}}

その他の不具合

Lucid Alpha 2からアップグレードする際のセキュリティ問題

If you installed Lucid prior to Alpha 3, you may have libmysqlclient16 7.0.9-1 installed. This package was present in the Ubuntu archive by mistake and was retracted, but because it has a later version number than the real libmysqlclient16 package, the real package will not be installed automatically on upgrade. To ensure that you have the official package installed on your Lucid system and will receive security support for it throughout Ubuntu 10.04 LTS, it is important that you run sudo apt-get install libmysqlclient16/lucid and follow the instructions. (522225)

ext4に切り替える場合は手動でGRUBのアップデートが必要です

/ もしくは /boot のファイルシステムを、ext2やext3からext4に変更する場合(その手順については、ext4のWikiをご覧ください)、Ubuntu 9.04にアップグレードした後に grub-install コマンドを実行して、ブートローダを再インストールする必要があります。これを行っていない場合、ブートセクタにインストールされているGRUBのバージョンでは、ext4ファイルシステムからカーネルを読み込むことができず、システムの起動に失敗するでしょう。

(訳注:これらの記載はアップグレード時の注意ですが、主に「8.10から9.04、9.10とアップグレードしてきた環境」と「8.04からのアップグレード」を想定しています。クリーンインストールされた9.04のGRUBはext4に対応しているため、クリーンインストールされた9.04から9.10へアップグレードした環境、あるいは9.10のクリーンインストールからのアップグレードでは影響を受けません。)

== Switching to ext4 requires manually updating grub ==

If you choose to upgrade your `/` or `/boot` filesystem in place from ext2 or ext3 to ext4 (as documented on the [[http://ext4.wiki.kernel.org/index.php/Ext4_Howto#Converting_an_ext3_filesystem_to_ext4|ext4 wiki]]), then you ''must'' also use the `grub-install` command after upgrading to Ubuntu 10.04 LTS to reinstall your boot loader. If you do not do this, then the version of GRUB installed in your boot sector will not be able to read the kernel from the ext4 filesystem and your system will fail to boot.

Upstartジョブはchroot環境で実行できません

chroot環境下にあるプロセスはchroot環境の外で動作するupstartと通信できないため、chroot環境では開始できません(430224)。これは、Upstartがサービススーパーバイザーとして動作し、ジョブを管理する必要があるためです。このことにより、initスクリプトの代わりにupstartジョブを使用するように修正されたいくつかのパッケージは、chroot環境下でのアップグレードに失敗するようになります。ユーザは、chrootで /sbin/initctl が /bin/true を指すよう設定することが推奨されます。chroot環境下で以下のコマンドを実行してください:

dpkg-divert --local --rename --add /sbin/initctl
ln -s /bin/true /sbin/initctl

== Upstart jobs cannot be run in a chroot ==

Upstart jobs cannot be started in a chroot because upstart acts as a service supervisor, and processes within the chroot are unable to communicate with the upstart running outside of the chroot (Bug:430224).  This will cause some packages that have been converted to use upstart jobs instead of init scripts to fail to upgrade within a chroot.  Users are advised to configure their chroots with /sbin/initctl pointing to /bin/true, with the following commands run within the chroot:

dpkg-divert --local --rename --add /sbin/initctl
ln -s /bin/true /sbin/initctl

暗号化パーティションは/etc/fstabに記述しておく必要があります

起動時に暗号化パーティションを開始するため、/etc/crypttabに設定を行っているユーザは(例えばnoautoオプションを使用していない場合)、これらのボリュームのファイルシステムが/etc/fstabに記述されているか確認する必要があります。そうでない場合は、起動時にパスフレーズのプロンプトが表示されるか保証されていません。

== Encrypted partitions must be listed in /etc/fstab ==

Users who have configured any encrypted partitions in {{{/etc/crypttab

to start at boot time (i.e., not using the noauto option) should make sure that the filesystems on these volumes are listed in /etc/fstab. Otherwise, the passphrase prompt is not guaranteed to be displayed at boot time.}}}

Avahiは.localドメインが存在する場合は起動できません

mDNS "zeroconf" 標準の実装であるavahi-daemonパッケージには、以前は衝突する.local DNSドメインが存在する場合に、実行を防ぐためのチェックが含まれていました。いくつかのISPでは、自身のネットワーク上でこういった.localドメインを通知していると報告されています。これにより、Ubuntuホストはローカルネットワーク上で通知された名前を見つけることができません。(327362)

下記のようにすると他の問題を引き起こす可能性がありますが、このように設定されたネットワーク上でmDNSを強制的に使用するには、以下のコマンドを実行してください:

sudo stop avahi-daemon
sudo sed -e '/^start/,+1s/^/#/' /etc/init/avahi-daemon.conf

== Avahi will always start even if a .local domain is present ==

The {{{avahi-daemon

package, which implements the mDNS "zeroconf" standard, formerly included a check to avoid running when a conflicting .local DNS domain is present, as it was reported that some ISPs advertise such a .local domain on their networks, leaving Ubuntu hosts unable to see names advertised on the local network (327362). In Ubuntu 9.10, avahi-daemon is started regardless.

It is possible that this may cause other problems. If your network is configured this way, you can disable mDNS using the following command:

sudo stop avahi-daemon
sudo sed -e '/^start/,+1s/^/#/' /etc/init/avahi-daemon.conf

}}}

Working around bugs in the new kernel video architecture

Ubuntu 10.04 LTS enables the new kernel-mode-setting (KMS) technology by default on most common video chipsets. While this is a major step forward for the graphics architecture in Ubuntu, in some rare cases KMS will prevent your video output from working correctly, or from working at all. If you need to disable KMS, you can do so by booting with the nomodeset option. You can also save this setting so that it's applied at every boot by adding it to your grub config (for GRUB 2: edit /etc/default/grub and add nomodeset to GRUB_CMDLINE_LINUX, then run sudo update-grub; for GRUB 1: edit /boot/grub/menu.lst and add nomodeset to the line beginning with # kopt=, then run sudo update-grub). (533784, 541501)

Evince PDFビューアは標準と異なるホームディレクトリでは動作しません

GNOMEのドキュメントビューアであるEvinceには、AppArmorのEnforcingプロファイルが含まれるようになりました。これにより、これまでに問題となっているPDFや画像ライブラリのセキュリティ問題からユーザを保護することができ、システムの安全性が大幅に向上します。 ホームディレクトリを標準以外のパスにして使用しているユーザは、/etc/apparmor.d/tunables/homeでホームディレクトリの設定を行う必要があります。詳細は、https://wiki.ubuntu.com/DebuggingApparmor#Adjusting%20Tunables を参照してください。

== Evince PDF viewer does not work for nonstandard home directories ==

Evince, the GNOME document viewer, now ships with an enforcing AppArmor profile. This greatly increases security by protecting users against flaws in the historically problematic PDF and image libraries. Users who use a non-standard location for their home directory will need to adjust the home tunable in /etc/apparmor.d/tunables/home. See https://wiki.ubuntu.com/DebuggingApparmor#Adjusting%20Tunables for details.

No delay for boot menu with GRUB 2

When using the GRUB 2 bootloader included in Ubuntu 10.04 LTS, the first boot option will by default be loaded automatically without pausing for user input. To interrupt the boot, users can hold down the Shift key to bring up the boot menu, allowing them to select a different boot option or to configure kernel arguments. (https://help.ubuntu.com/community/Grub2#GRUB%20vs%20GRUB%202)

Sun Java moved to the Partner repository

For Ubuntu 10.04 LTS, the sun-java6 packages have been dropped from the Multiverse section of the Ubuntu archive. It is recommended that you use openjdk-6 instead.

If you can not switch from the proprietary Sun JDK/JRE to OpenJDK, you can install sun-java6 packages from the Canonical Partner Repository. You can configure your system to use this repository via command-line:

     add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ lucid partner"

古いATIグラフィックカードで画面が崩れます

32MB以下のビデオRAMを搭載した古いATIグラフィックカードでは、ダイレクトレンダリングの画面が崩れる現象が、 例えば、OSD通知ウィンドウなどで現れることがあります。この問題は、xorgの設定の中で 'RenderAccel' を 無効にすれば動くようになる可能性があります。(426582)

これを行うには、以下のコマンドを実行してXorg設定ファイルを作成してください:

  •       sudo service gdm stop

コンソールにログインして、次のコマンドを実行します。

  •       sudo Xorg -configure

そして、 'RenderAccel' オプションを以下のようにして追加してください:

  •       Section "Device"
                  ...
                  Driver "radeon"
                  Option "RenderAccel" "off"
          EndSection

設定後、Xを再起動します。

  •       sudo service gdm start

== Window corruption with older ATI graphics cards ==
 
With older ATI graphics cards with 32MB or less of video RAM some corruption of direct rendered windows, for example OSD notifier windows, might appear. This may be worked around by disabling 'Render``Accel' in the Xorg configuration.  (Bug:426582)

To do this first exit to the console using the following command:
   {{
sudo service gdm stop
}}
Then create an Xorg configuration file with the command below:
   {{
sudo Xorg -configure
}}

Then add the 'Render``Accel' option to {{{/etc/X11/xorg.conf

:

  • {{

Section "Device"

EndSection }}

And restart X/GDM.

  • {{

sudo service gdm start }} }}}

nVidia upstreamのドライバインストーラとは互換性がありません

Ubuntu 10.04 LTSには、改善され統合されたnVidiaバイナリドライバパッケージが含まれています。不幸なことに、これはnVidiaウェブサイトでupstreamに提供されているインストーラとの互換性を犠牲にして成り立っています。 10.04 LTSでnVidiaバイナリビデオドライバを利用したいユーザは、システム→システム管理→ハードウェア・ドライバで利用可能になるので、Ubuntuパッケージを利用してインストールする必要があります。

== Incompatibility with nVidia upstream driver installer ==

Ubuntu 10.04 LTS includes improved integration for nVidia binary driver packages.  Unfortunately, this comes at the expense of compatibility with the installer provided upstream on the nVidia website.  Users who wish to use the nVidia binary video drivers with 10.04 LTS should install them using the Ubuntu packages, as made available under {{{System -> Administration -> Hardware Drivers

.}}}

Intel 8xx Xのフリーズ/クラッシュ

intelドライバは、特定のi8xxハードウェアにおいてXがフリーズしたりクラッシュします。問題はupstreamで認識されていますが、解決法を現在しているところです。現在のところ、この問題を回避するにはvesaビデオドライバで起動してください。 より詳しい内容は、http://wiki.ubuntu.com/X/Bugs/Lucidi8xxFreezes を参照してください。

== Intel 8xx X freezes/crashes ==

The -intel driver fails with X freezes or crashes on certain i8xx hardware. The issue is known upstream but solutions are still under development. For now, to work around the issue, boot with the -vesa video driver. See http://wiki.ubuntu.com/X/Bugs/Lucidi8xxFreezes for further details. 

日本語環境に限定された注意点ならびに追記

OpenOffice.org Impressで太字をレンダリングさせると異常に太くなる

OpenOffice.org Impressで太字をレンダリングさせると、文字が異常に太く表示されます。この問題は、ハードウェアアクセラレーションを切ることで回避できますが、Ubuntu 10.04では根本的な解決が行われない可能性が非常に高くなっています。

Nautilusのロケーションフィールドを開く方法

以前のUbuntuリリースでは、Nautilusでロケーションフィールド(場所:)を表示させるためにペン型のボタンがありましたが、Ubuntu 10.04では表示されなくなっています。ロケーションフィールドを表示するには、Ctrl+Lキーを押すか、Nautilusのメニューより「移動」->「場所...」を選択してください。詳細は(508632)を参照してください。

onBoardで日本語キーボード配列に設定していると一部の文字が入力できない

スクリーンキーボードの"onBoard"で日本語キーボード配列に設定していると、アンダースコアとバックスラッシュが入力できない問題があります。この問題は、Ubuntu 10.04では直らない可能性が非常に高くなっています。詳細は(552425, https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/onboard/+bug/552493)を参照してください。

ウィンドウのボタン配置が左側に変更になりました

Ubuntu 10.04では、ウィンドウを閉じる・最小化・最大化ボタンはウィンドウの左側に配置されるようになりました。この設定を変更したい場合は、AmbianceやRadiance以外のテーマを利用するか、mwbuttonsパッケージを利用してボタン配置を変更してください。 ただし、Ubuntu 10.10以降ではウィンドウの右上スペース(これまで閉じるボタン他があった場所)に新機能が搭載される予定のため、Ubuntuの標準的な配置では、閉じる他のボタンは左側になる可能性があります。

wget https://launchpad.net/mwbuttons/trunk/v0.2/+download/mwbuttons -O mwbuttons && chmod +x mwbuttons
./mwbuttons

アップグレード時、ATOK X3が無効になるかもしれません

※この項目は、8.10から9.04へのアップグレードで問題が発生したため、念のため残されています。現状でこの問題に遭遇する可能性は非常に低いと考えられています。

ATOK X3を導入している環境でUbuntu 8.10から9.04にアップグレードする場合、アップグレードの最終段階で行われる「サポートが終了したパッケージの削除」を実行すると、ATOK X3本体やIIIMFなどが誤って削除される現象が確認されています。Ubuntu 9.04から9.10へのアップグレードでは問題の再現性が確認されていませんが、アップグレード操作に注意してください。

ATOK X3が誤って削除された状態で再起動すると、幾つかのアプリケーションは正常に動作しなくなり、数秒でクラッシュする状態に陥ってしまいます。9.04からのアップグレードを行う場合は、「サポートが終了したパッケージの削除」を行わないようにしてください。

すでに「サポートが終了したパッケージの削除」によってATOK X3を削除してしまった場合、日本語フォーラムのこの投稿のように、コンソール上でim-switchを実行して一時的にIMを切り替え、その上でATOK X3を再インストールしてください。

※注意:9.10でATOK X3を利用する場合、 http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=044668 にあるアップデータを適用する必要があります。

LucidLynx/ReleaseNotes/ja (last edited 2010-05-12 13:51:33 by pl818)