||<>|| {{attachment:UbuntuWeeklyNewsletter/Issue133/newspaper-icon.jpg}} Ubuntuウィークリーニュースレター第133号へようこそ。本号では2009年3月8日〜14日の間に起きた、次のニュースを取り上げています: Jaunty Jackalope Alpha 6がリリースされました、Ubuntu Testing Day、MOTU Councilニュース、次の Hug Day、Florida Linux Show、バグトラックメール用のGmailフィルタ、Launchpad AJAXスプリントの成果、Ubuntu Forums Beginners Team、Ubuntuフォーラムのインタビュー、Canonical QA Desktop Automation Sprint、Ubuntu Womenプロジェクトの報告、Ubuntu Drupal 6.2.0のリリース、Ubuntu Podcast 第21回、Server TeamやUS Teamのミーティング議事録、その他 == UWNの翻訳について == * これはUbuntu Weekly Newsleter 第133号の日本語訳です。原文は次のリンクをご覧ください。 https://wiki.ubuntu.com/UbuntuWeeklyNewsletter/Issue133 * また他の言語への翻訳も行われています。その内容や翻訳に興味のある方は、次のページの情報やそこにあるリンク集をご覧ください。 https://wiki.ubuntu.com/UbuntuWeeklyNewsletter/Translations == 今号の概要 == * Jaunty Jackalope Alpha 6がリリースされました * Ubuntu Testing Day: Notify-OSD * MOTU評議会(MOTU Council)ニュース * 次のHug Dayは3月19日です * Ubuntuの統計資料 * Ubuntu FloridaがFlorida Linux Showに参加しました * バグトラックメール用のGmailフィルタ * Launchpad AJAXスプリントの成果 * Ubuntu Forums Beginners Team * Ubuntuフォーラムインタビュー: Connor Imes * CanonicalのQAチームによる、テスト自動化の会議 * Ubuntu Womenプロジェクトの報告 * Ubuntu Drupal 6.2.0がリリースされました * 今週の報道記事やブログコミュニティでの発言 * Ubuntu Podcast 第21号 * Server Teamのミーティング議事録 * US Teamのミーティング議事録 * 今週行われるミーティングとイベント * 今週のアップデートとセキュリティ情報 == コミュニティニュース == === Jaunty Jackalope Alpha 6がリリースされました === 将来のUbuntu 9.04に当たるJaunty JackalopeのAlpha 6版のリリースがアナウンスされました。Alpha 6とはJauntyの開発サイクルの中で6番目のマイルストーンとしてリリースされるCDイメージのことです。Alpha 6のCDイメージは、CDビルドやインストーラーを停止させるバグが完全ではないものの満足が行く程度に除去された、Jauntyのごく最近のスナップショットです。CDイメージは以下のリンク先からダウンロードできます。 * Ubuntu Desktop, Server, Netbook Remix, & MID: http://cdimage.ubuntu.com/releases/jaunty/alpha-6/ * (訳注:日本国内でのダウンロードは、 http://releases.ubuntulinux.jp/ubuntu-full/jaunty/alpha-6/ から利用できます) * Ubuntu Education Edition: http://cdimage.ubuntu.com/edubuntu/releases/jaunty/alpha-6/ * Kubuntu: http://cdimage.ubuntu.com/kubuntu/releases/jaunty/alpha-6/ * Xubuntu: http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/releases/jaunty/alpha-6/ * Ubuntu Studio: http://cdimage.ubuntu.com/ubuntustudio/releases/jaunty/alpha-6/ * Mythbuntu: http://cdimage.ubuntu.com/mythbuntu/releases/jaunty/alpha-6/ 正式リリース以前のJauntyは安定したシステムを必要とする方や、頻繁にシステムが破壊されることに不快感を感じる方の使用は *推奨しません*。しかしながら、Ubuntuの開発者や、テストやバグの報告、さらにはその解決を手助けしたい方々にはこのAlpha 6の利用を勧めています。 https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-devel-announce/2009-March/000551.html === Ubuntu Testing Day: Notify-OSD === Ubuntu Testing Dayは、次の月曜日(訳注:これは3月16日のことであり、Notify-OSDに対するTesting Dayは終了しています)に行われます。Ubuntu Testing DayはUbuntuコミュニティが、特定のISOイメージ(Alpha, Beta, RC, リリース版、あるいはポイントリリース)をテストするという一つの目標に向かって、特定の機能、あるいは検証を必要とするバグに立ち向かう特別な日です。Ubuntu Bug Dayと同じ考え方で、Ubuntu Testing Dayは同じ考え方をISOイメージのテストに振り向けます。 今回のTesting Dayの目標は、Jauntyで導入される新通知システム(Notification System)であるNotify OSDのテストです。これはUbuntuで導入されたまったく新しい機能なので、これを使いこなし、これまで誰も見つけたことがないバグを発見するのは、非常におもしろいはずです。ぜひWikiページを確認して、詳細な情報とテストケースを参考にテストを行ってください。 https://wiki.ubuntu.com/Testing/UbuntuTestingDay/20090316 Testing Dayには誰でも参加できます! 開発者である必要はありませんし、プログラミングを知っている必要もありません。全ての方を歓迎します。どのように手助けを行えばいいのか分からなければ、#ubuntu-testingへ立ち寄ってください(訳注:#ubuntu-testingはirc.ubunut.comのIRCチャンネルです)。そうすれば、そこにいる人たちがどのように作業するべきかを説明してくれるはずです。Testing Dayの目的の一つは、多くの人々がUbuntuを知り、そのテストを行えるようになることを手助けすることです。 Testing Dayにはどこで参加できますか? Freenode IRC上の#ubuntu-testingを訪れてください。そこにいるチームは、昼夜を問わず、テストに関連するあらゆる質問に回答してくれるはずです。特にTesting Dayの間であれば、eeejayやMacSlowに声をかけて質問すると良いでしょう。Ubuntu Testing Dayのために少しだけ時間をください。そして、Ubuntuをより良いものにすることを手助けしてください! http://blog.qa.ubuntu.com/node/37 === MOTU Councilニュース === Fabrice Coutadeur(fabricesp)がUbuntu Contributing Developerとして開発者の一員に加わりました。彼の成し遂げた功績は、開発チームに大きな幸せをもたらしました。彼の主な活動範囲はビデオ編集です。Launchpad: https://launchpad.net/~fabricesp Wiki: https://wiki.ubuntu.com/FabriceCoutadeur Roderick Greening(rgreening)がMOTUの一員となりました。彼がKubuntuコミュニティで成し遂げた功績は、知らない人がいないほどに大きなものです。彼をMOTUの一員として迎えることができ、嬉しく思います。Launchpad: https://launchpad.net/~roderick-greening Wiki: https://wiki.ubuntu.com/rgreening Andreas Wenning(a|wen)はKubuntu Teamで驚くほどの功績を上げました。彼をMOTUの一員に加えることができ、嬉しく思います。Launchpad: https://launchpad.net/~andreas-wenning Wiki: https://wiki.ubuntu.com/AndreasWenning === 次のHug Dayは3月19日に行われます === 次回のバク修正日はUbuntuコミュニティによって以下のスケジュール通りに行われます。そこでは、Bug``Squadは厄介なバグをガンガン修正する手伝いをします。 * 開催日: 2009年3月19日 * 対象: cups * 計画ページ: https://wiki.ubuntu.com/UbuntuBugDay/20090319 * 開催場所: irc.freenode.com 上の IRC チャンネル #ubuntu-bugs * 追加情報: http://wiki.ubuntu.com/HelpingWithBugs/ Bug``Squadについて知りたい方は次を参照してください: https://wiki.ubuntu.com/BugSquad https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-news-team/2009-March/000446.html == Ubuntuの統計資料 == === 不具合数と先週からの推移 === * 新規(Open)の不具合 (48148) +293 * 致命的(Critical)な不具合 (20) -1 * 未確認(Unconfirmed)の不具合 (19774) +504 * 未割り当て(Unassigned)の不具合 (40568) +348 * これまで報告されたすべての不具合 (258584) +2225 Bug``Squadは常に、手伝ってくれる方を募集しています。もし手伝ってみたい方は https://wiki.ubuntu.com/BugSquad をご覧ください。 === Jauntyの翻訳数と先週からの推移 === * スペイン語 (25434) +6169 * フランス語 (54145) -2175 * スウェーデン語 (54783) -13370 * ブラジルポルトガル語 (58736) -5854 * イギリス英語 (86555) +4140 Ubuntu 9.04 "Jaunty Jackalope"の未翻訳部分は、次のサイトで見ることができます: https://translations.launchpad.net/ubuntu/jaunty/ === Intrepidの翻訳数と先週からの推移 === * スペイン語 (15260) -621 * フランス語 (59025) -2218 * スウェーデン語 (63241) -9406 * ブラジルポルトガル語 (66221) -7755 * イギリス英語 (78012) -3122 Ubuntu 8.10 "Intrepid Ibex"の未翻訳部分は、次のサイトで見ることができます: https://translations.launchpad.net/ubuntu/jaunty/ === Ubuntu Brainstormの今週のトップ5 === * 実際に動作する画面解像度を変更するアプリケーション: http://brainstorm.ubuntu.com/idea/18548/ * より良いインストール体験: http://brainstorm.ubuntu.com/idea/18564/ * Ubuntuには簡単に使えて、かつ効果的なバックアップソフトウェアが必要だ: http://brainstorm.ubuntu.com/idea/18605/ * Gnome-Panel: 各アイテムを手動で適用させることが本当に必要ですか?: http://brainstorm.ubuntu.com/idea/18562/ * 新規ユーザが(ライブセッション中の)Ubuntuは重い、と言っている: http://brainstorm.ubuntu.com/idea/18518/ Ubuntu Brainstormは、Ubuntuに対するアイデアを自由に追加できるコミュニティサイトです。あなた自身のアイデアを投稿したり、他のアイデアに対して投票することができます。 http://brainstorm.ubuntu.com/ == LoCoニュース == === Ubuntu FloridaがFlorida Linux Showに参加しました === Florida Linux Showが3月9日に開催され、Ubuntu Florida Teamが集合写真を撮影し、メンバーの名前付きで掲載しています。このLoCoチームは当地における個人や企業へのLinux普及を支援しました。有益な話への参加に加え、CDの配布、LoCoチームや地域のLinux Users Groupへ新規に参入する人が現れるなど、多方面に及ぶ素晴らしい時間を過ごしました。チームの集合写真はこちらにあります: http://www.ubuntu-fl.org/images/stories/fls_fl-loco_edited.jpg http://www.ubuntu-fl.org/index.php/news/60-loco-news/134-ubuntu-florida-rocks-florida-linux-show.html == Launchpadニュース == === バグトラックメール用のGmailフィルタ === Launchpadでバグを取り扱う際、Gmailを通して関連するメールを受け取る時は、どうするのが良いのでしょうか? 1つの特定のフォルダに大量のメールを集めることは、やっかいな問題を孕んでいます。Launchpad blogの著者は、この問題への解決策を見つけました。彼はこうしたメールをフォルダに自動的に分類するため、フィルタを作成することにしました。こうすることにより、あちこちを探さなくても簡単にメールを見つけ出し、バグに対応できるようになります。彼の汎用的なチュートリアルは、他の状況にも適用できるかもしれません。これは彼が取り組んだ解決策です。彼がどのような方法で問題を解決したのかは、次のリンクで語られています。 http://blog.launchpad.net/bug-tracking/gmail-filters-for-launchpad-bug-email === Launchpad AJAXスプリントの成果 === このところ、LaunchpadとCanonicalの他の部署の何名かがベルリンで、LaunchpadにYUI 3(Yahoo UI Library)を用いたJava``Scriptインターフェースを追加するために集まりました。このスプリントはきわめて上手くいき、全に機能する4つのYUI 3ウィジェット(しかもテストスイートとデモビデオ付き!)が作られました。以下がその概要です。 * 1日目の朝は、活を入れるためにコンセプトを実証するビデオを見て、キックオフを行いました。この日の終わりには8人のスプリント参加者が4つのペアに別れ、各ペアでウィジェットの開発に取りかかりました。 * 2日目は、4つのペアがそれぞれのアプローチを検討しました。そしてコードの海にダイブしました。 * 3日目は、プログラミングとテストに明け暮れ、そして初めて動作するウィジェットが完成しました。 * 4日目の昼までには、見た目こそ問題があるものの、残りのウィジェットも機能するようになりました。午後はほとんど、ウィジェットに華麗な見た目を加える為にはどうしたらよいかについてのレビューに使われました。 * 5日目には全員が大きな成果を上げました。ちょっとした問題は残されましたが、4つのウィジェットともにきちんと動作しました。午後はバグつぶしに使われました。 http://blog.launchpad.net/general/inside-the-launchpad-ajax-sprint-a-week-with-widgets-and-yui-3 == Ubuntuフォーラムニュース == === Ubuntu Forums Beginners Team (UFBT) === Ubuntuフォーラムにやってくる初心者を手助けするために作られたUbuntu Forum Beginners Team(UFBT)は、Bodhi Zazenによる助言やUbuntu Classroomの協力により一歩前に踏み出しました。UFBTはIRCでのイベントや講座を#ubuntu-classroomにて開催します。イベントは堅苦しいものではなく、Q&A形式や、日々変わるテーマをベースとして行われます。講座は、一つのテーマに基づいた一連のセッション(Python 101, Python 201, など)のような、より形式ばったものになるでしょう。今後予定されているテーマはセキュリティ、パッケージング、Launchpadの使い方、バグレポートの選別方法、Ubuntuのイベント/コミュニティを継続していくには、IRCの使い方(クライアント、登録、チャンネル、など)です。全てのテーマの具体的な日程が決まっているわけではありません。最初にセキュリティに関する2つのイベントが行われる予定です(3月19日と3月26日。正確なスケジュールは以下のリンクで確認してください)。参加をお待ちしています! https://wiki.ubuntu.com/Classroom イベント: https://wiki.ubuntu.com/BeginnersTeam/FocusGroups/Education/Events 講座: https://wiki.ubuntu.com/BeginnersTeam/FocusGroups/Education/Schedule 提案されたテーマ(自由に追加してください): https://wiki.ubuntu.com/BeginnersTeam/FocusGroups/Education/Proposals Ubuntuフォーラムの議論スレッド: http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1093535 === Ubuntuフォーラムインタビュー === Ubuntuフォーラムのモデレータの一人であり、Rocket2DMnという名前で知られている、Connor Imesに会ってみてください: http://matthewhelmke.net/2009/03/14/an-interview-with-rocket2dmn/ Rocketは、Ubutnu Forum Beginners TeamやUnanswerd Posts Team(訳注:Ubuntuフォーラム上の回答の無い投稿に積極的に回答していくチーム)で大きな貢献を行い、2008年7月からはスタッフとなりました。現在はフィラデルフィア在住の彼の、コンピュータとの最初の遭遇はDOSとWindows3.1だったそうです。普段はスパマーの多くを滅ぼすために取り組んでおり、さらにはUbuntuフォーラムやドキュメンテーションチーム(Documentation Team)で議論されたバグをLaunchpadに報告する作業を行うことで、フォーラムとLaunchpadの橋渡し役にもなっています。 == Ubuntu Planetの記事 == === CanonicalのQAチームによる、テスト自動化の会議 === Canonical QA(品質管理)の代表者が、Ubuntuのデスクトップ関連のテストをより効率良く行うための自動化について、オックスフォードで会議を行いました。会議では、ツールやチーム間の連携・テストケースの策定・自動化の問題点などについての議論がかわされました。Open Source QA blogの著者であるcgreganは、テストに必要なデスクトップの自動処理(Desktop Automation)、特にCanonicalの品質管理チーム(QA Team)の作業についての記事を書いています。「テストの自動化(Testing Automation)は、テスト作業において非常に重要です。反復作業部分を機械にまかせ、テスト作業を簡単にすることで、機械によって自動化できない部分――たとえばユーザビリティのようなもの――に、人的資源を割くことができます」 テスト自動化に関するWikiページ: https://wiki.ubuntu.com/Testing/Automation 原文: http://ubuntu-mobile-edition.blogspot.com/2009/03/desktop-automation.html === Ubuntu Womenプロジェクトの報告 === Ubuntu Womenプロジェクトは3月4日にミーティングを行い、プロジェクトの状況と将来の目標について話し合いました。その結果、プロジェクトに対していくつかのアイデアが提案されています: * イベントにおける女性の発言をより促し、プロジェクトをより目立たせる * Full Circle MagazineやプロジェクトのWiki上で"Women Behind Ubuntu"(Ubuntuを支える女性)というインタビュー企画を立ち上げる * ウェブサイトをリニューアルする ミーティングの議事録を読めば、Ubuntu WomenプロジェクトがUbuntuコミュニティの数多くのプロジェクトに誠実かつ親密に関わっており、未来に向けての素晴らしいアイデアを持っていることがわかるでしょう。 参加するには: http://ubuntu-women.org/ IRCチャンネル: #ubuntu-women 原文: http://princessleia.com/journal/?p=1489 === Ubuntu Drupal 6.2.0がリリースされました === Ubuntu Drupalの開発チームは、 6.2.0の開発パッケージをリリースしました。このリリースでは、以下の新機能が含まれています: * ページ幅の設定機能 * IEバナーの表示/非表示を切り替える機能 * バナーの文字列を変更する機能 * フッタの右側を調整する機能 * 複数のIEに関する不具合の修正 * いくつかの一般的な不具合の修正 * Planetモジュールの追加 * モジュールの更新とそれによる機能の追加 * いくつかの拡張機能の追加 * Jauntyのアートワークについては現時点で考慮中です さらに、このプロジェクトに参加しやすいように、Wikiページも作成してあります。そのページでは、セットアップガイドも提供しています: https://wiki.ubuntu.com/UbuntuDrupal 最新版については、次のページから入手してください: https://launchpad.net/ubuntu-drupal/6.x 開発チームとしては、すべてのLo``Coチームにとって、これが最良のソリューションになることを目指しています。モジュールに対する提案や発見した不具合がある場合は、どんなものでも以下のサイトの適切な場所に報告してください: https://launchpad.net/ubuntu-drupal 原文: http://profarius.com/content/ubuntu-drupal-620-released == ニュースサイトの記事 == === Ubuntu 9.10は木々の彼方に雲を見ています === 来月には、Ubuntu 9.04 Jaunty JackalopeがFTPまたはtorrentサイトにお目見えするでしょう。すでに新機能は固まったので、Canonicalの開発者たちはより未来のことについて考えています。Ubuntu 9.10は"cloud-centric"とうたわれている通り、クラウドコンピューティングの最先端を目指すようです。クラウドストレージ領域はデータのバックアップにも使えますが、より未来的な利用方法としてアプリケーションをクラウド上に展開することが考えられます。アプリケーションを他の人々が使えるように構築することも、インターネットにつながっていればどこにいようともアプリケーションを利用することもできるようになるでしょう。つまるところ、Ubutnuはハードドライブに新しいアプリケーションをインストールするために使っている現在のパッケージ管理ツールとまったく同じように、Amazonクラウドへインストールできるようにしたいと考えているようです。 http://www.itwire.com/content/view/23719/1141/ === フランス国家憲兵隊: Ubuntuを採用することで数百万ユーロを節約できました === ars technicaのRyan Paulは、フランスの警察組織の一つである国家憲兵隊(Gendarmerie Nationale)が、デスクトップソフトウェアをMicrosoft Windowsから、Ubuntuに移行することで数百万ドルを節約したと伝えています。憲兵隊はすでに2005年からオープンソースソフトウェアへの移行を始めており、組織全体のMicrosoft OfficeをOpen``Office.orgに置き換えています。FirefoxやThunderbirdといった、他のオープンソースソフトウェアアプリケーションの採用も徐々に行われています。2006年にWindows Vistaが発売されて以降、WindowsもUbuntuへ移行することが決定されました。現在は、試験的な移行として5000台のワークステーションでUbuntuが採用されており、その成功により年末までに合計で15000台のワークステーションがUbuntuに移行することが計画されています。将来的には2015年までに、組織全体が所有する90000台すべてのワークステーションで、Ubuntuを採用することになります。 http://arstechnica.com/open-source/news/2009/03/french-police-saves-millions-of-euros-by-adopting-ubuntu.ars === DvorakはLinux (Ubuntu)を楽しんでいるようです === Hnery KingmanはDesktop``Linux.comに、John C. Dvorak(訳注:アメリカのコンピュータジャーナリスト)が彼の最新のマシンにUbuntu 8.10をインストールしたようだということを伝えています。以前までDvorakは、ハードウェアの問題があったためにインストールを避けていたようですが、Live``CDの機能によってまずはハードウェアのテストをすることができるようになりました。Dvorakは"The critical mass has been reached, and it's time everyone tried Ubuntu.((Linuxをサポートするハードウェアの量は)臨界点に到達した、皆がUbuntuを試してみる時だろう)"とも述べています。彼がLinuxに興味を持ったのは、Windowsで経験したいくつかのことに起因するようです。何がDvorakがをそうさせたのか、もっと知りたい人はPCMag.comの論説ページを訪れてください。 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2342703,00.asp http://www.desktoplinux.com/news/NS8559496096.html === 古いPCを生き返らせるために無料でダウンロードできる15のソフトウェア === ComputerworldのPreston Grallaは、古いPCを蘇らせるために役立つ無料でダウンロード可能な15のソフトウェアを紹介し、その中の一つとしてUbuntuを提案しています。「古いオペレーティングシステムにイラついているけれども、新しいものは買いたくない? 心配しないでください。」 彼は、PCを無料でデュアルブートにする手段として、Wubiを使ってUbuntuをインストールする方法を提案しています。さらにPrestonは、これまでLinuxをインストールしたことがないのなら、その機敏な動作に驚くだろうとも述べています。ハードウェアに要求される性能はWindowsに比べて低くてすむので、古いPCでも軽快に動作するでしょう。リポジトリからはさまざまなフリーソフトウェアを利用でき、Open``Office.orgといったオフィススイートを含む数多くのフリーソフトウェアも一緒についてきます。 http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&taxonomyName=Software&articleId=9129351&taxonomyId=18&pageNumber=7 == ブログ記事 == === RightScaleを用いてもUbuntu Serverをクラウド化できます === Works``With``UのJoe Panettieriが、Ubuntu Serverの革命が始まっていることを報告しています。それはもはや、従来のシステムと前提を共有しないものです。クラウドコンピューティングの分野で有名なRight``Scale社は、クラウドマネジメントプラットフォームの一部として、Ubuntuの『フルサポート』を行うことを発表しました。これは大きなニュースです。なぜなら、「Ubuntuのソフトウェアを開発するコミュニティは、Right``Scaleを用いることで、完全な制御とポータビリティを提供するAmazon EC2のようなクラウドインフラ上に、容易にクラウドアプリケーションを配備し、管理することができるようになる」からです。おおよそ半年前、PanettieriはWindows ServerとRed Hat Enterprise LinuxがAmazonの柔軟なクラウド環境を支配すると想定していました。しかし、Right``Scaleによるこの発表に加えて、Turnkey LinuxやCanonical自身の告知などを考えると、Ubuntu Server Editionが、さまざまなクラウド環境で最も有力なアプリケーションサーバーとなる可能性が十分にあることを示唆しています。 http://www.workswithu.com/2009/03/12/rightscale-puts-ubuntu-server-in-the-cloud-too/ === 12のUbuntuサーバアプライアンスがクラウド化されます === Works``With``UのJoe Panettieriは、Ubuntuが急速にクラウドサービスへの集中を行っていると伝えています。その最たる例として、Turnkey LinuxがUbuntu Server向けにさまざまなクラウドサービスへ配備できるようにした、12のソフトウェアアプライアンスを発表したことをあげています。この発表は、Ubuntu 9.10でAmazon.comのクラウド対応に言及したCanonicalのアナウンスから、わずか数週間しか経っていません。Trunkey Linuxが最初にサポートするサーバアプライアンスは、LAMPスタック、Ruby on Rails、Drupal CMS、Joomla CMS、Media``Wiki、Djangoフレームワーク、MySQLとPostgreSQLデータベースエンジン、LAPPです。さらに、Turnkey Linuxのプレスリリースでは、Apache TomcatやWordpress、Moodle、Movable Type、phpBBも現在非公開テスト中であることも伝えています。Panettieriは、Ubuntuやソフトウェアアプライアンスがクラウドに向かって突き進んでいることにとても興味をそそられると述べています。 http://www.workswithu.com/2009/03/12/12-ubuntu-server-appliances-meet-the-cloud/ === Ext4上のデータを損失する可能性について === Launchpadのバグトラッカーに、Ubuntuの次バージョンである9.04(Jaunty Jackalope)において、ext4を利用すると大きなデータ消失が発生する可能性がある、というバグレポートが投稿されました。このレポートでは、KDE4によるデスクトップ環境がロードされた直後にクラッシュすることでデータ消失が発生すると語られています。開発者のTed Ts'oは、次のように問題の背景を説明しています。――他の近代的なファイルシステム(たとえばXFS)のように、ext4は遅延アロケーションを行っています。新しいデータが書き込まれるのは、最大60秒後です。これはファイルシステムのアクセス性能を引き上げ、さらにハードディスクのプラッタ上でデータ構造が適切に配置されることを期待しています。Ts'oは、アプリケーションの側で小さなファイルを「書き直した」際に、自力で必ず終端処理を行うべきだ、と言っています。彼は次のように助言します。「これは、アプリケーションの設計の問題です。どんな要素よりもそれが支配的です」 http://www.h-online.com/open/Possible-data-loss-in-Ext4--/news/112821 === Ubuntu Jaunty、あなたのデータを捨てることなくExt4へアップグレードするテストをしています === Scott Wegnerは、現在「Alpha 6」テストフェーズにあり、二ヶ月未満でリリースされるUbuntu 9.04 "Jaunty Jacklalope"についてレポートしています。おそらく、もっとも「アツい」新機能はLinuxの新しいファイルシステムであるext4の正式サポートでしょう。この新しいファイルシステムは、既存のどのLinux用ファイルシステムと比べてもパフォーマンスが向上することが示されています。しかし、多くのユーザーによってext4によるデータ損失が報告されているように、ext4を利用する前によく考えてみる必要があるでしょう。データの損失はシステムがクラッシュした場合に発生します。その時点で開かれていたファイルは単に空になり、消されてしまいます。それは特にユーザー毎の設定ファイル(GNOMEやKDEで使われているようなもの)で発生します。幸いにもバグの原因はすでに把握されています。 http://www.automaticable.com/2009-03-12/testing-ubuntu-jaunty-and-ext4-without-trashing-your-data/ === ビジネス向けとして、Ubuntuに欠けているもの === Works With Uのブロガーは、Ubuntuがビジネス市場でMicrosoftと張り合う上で足りないものがいくつかあると指摘しています。それは、認証されていないアクセスや悪意ある攻撃を防ぐセキュリティフレームワーク上でドキュメントを共有可能なメール、ワープロ、表計算ソフトウェアです。彼によると、これらの機能をすべて満たすのは、現在のところWindowsのサーバー/デスクトップソリューションしか存在しないそうです。Ubuntuの場合、ワープロと表計算ソフトウェアについてはOpen``Officeが存在します。しかしながら、集中化されたユーザ認証システムにリンクしたメールサーバは欠けていると述べています。Ubuntuでも利用可能ではあるものの、面倒な設定が必要になっている、と。このブロガーは、Ubuntuに必要なのはビジネス向けソリューションとして、ディレクトリサービスとメールサービスの統合であるだろうと結論付けてきます。 http://www.workswithu.com/2009/03/08/ubuntu-for-business-the-missing-pieces/ === Ubuntuに必要な5つのことがら === ブロガーであるDarren Yatesは、彼の信奉するUbuntu――より一般的にはLinux――を大局的に見たときに、どのような支援ができるかについて述べています。一つ目の提案は、「初心者をもっと応援すること」です。Darrenは、経験豊富なLinuxユーザが、その豊富な知識をもっとコミュニティに還元することや、Linuxを使い始めた人々を手助けすることを期待しています。二つ目の提案は「著名なブランドによるサポート」です。アメリカやイギリスではすでに十分なサポートが行われていますが、Darren Yatesが住んでいるオーストラリアではまだそれがほとんど行われていません。三番目の提案は、「ネットブック/ノートブックのサポート改善」です。9.04で行われる予定ですが、ネットブックがこの世に出てからもう18ヶ月が経とうとしている現在、本格的に動き出すまで時間が経ちすぎていると感じているようです。最後の提案は、「皆が自分の友人に勧めること」です。何よりもまず友人や家族にLinuxを見せることが重要であると最後に述べています。 http://darrenyates.com.au/?p=918 == その他のニュース == === Ubuntu Podcast 第21回 === このポッドキャストでは、NickとJoshが次の話題を取り上げています: * 3月末までに9.04 のカウントダウンバナーを用意しなくてはいけないこと * Lo``Co チームのミーティング * 新しいXfce 4.6がXubuntu 9.04でサポートされること * Jauntyではホームディレクトリが暗号化されること * Phoronixテストスイートが9.04のレポジトリに上がる予定であること * 子供向けLinuxのQimoについて * X.orgについて http://ubuntupodcast.net/2009/03/12/ubuntu-podcast-episode-21/ == ミーティングの要約 == === Server Teamのミーティング:3月10日 === Server Teamのミーティング議事録やIRCのログは、次のページで確認することができます: https://wiki.ubuntu.com/MeetingLogs/Server/20090310 * Samba Bug Day: 次の木曜がSambaの報告済みバグの対応順位付け(triage)を行う日であると告知しました。Ubuntu Server Teamのメンバは、ぜひ積極的に作業を行い、#ubuntu-bugsに参加している人たちの作業を手伝ってください。 * PostfixとDovecotの統合: ivoksはブログに、dovecot/postfixの統合についての記事を書きました。mathiazは、既存のdovecotサーバーにdovecot-postfixパッケージをインストールすると、システムが破壊されるという、Launchpadに報告された不具合(LP: #339966)について言及しています。 * EvolutionのExchangeサポート: ivoksは新しいevolution-mapiプラグインのテストを行いました。openchange mapiクライアントは動作しますが、Evolutionはexchangeサーバーへ接続できないようです。ivoksは、何が問題であるかまでは確認していませんので、さらにデバッグ作業が必要になります。 * krb5向けlikewise-openパッチのサポート: mathiazはjauntyのkrb5パッケージに、likewise-openパッチを当てて更新しました。また、Debianメンテナの一人は、このパッチの機能について尋ねてきたそうです。MIT kerbrosの次のバージョンである1.7では、GSSサービス(訳注:「GSS」はGeneric Security Serviceの略で、認証システムなどを拡張可能にするための仕様の一つです)の実装が、likewise-openパッチで提供されるものと食い違うものになります。これらの実装にはAPIの互換性がありません。Debianメンテナは、外部から利用されるヘッダファイルや、読み込まれる型・変数プロトタイプに変更を加えない形でパッチを書き直すことを提案しました。 * Planet ubuntuserver: dantalizingは、Ubuntu Serverに関するブログを、「The Completely Unofficial Ubuntu Server Planet」で配信し始めたことを報告しました。 http://ubuntuserver.org/ * KVMのhardyへのバックポート: kirklandは、KVM 84のユーザスペース部分をhardyにバックポートしたことを告知しました。パッケージ自体は、ubuntu-virtチームのPPAから利用できます。Hardyのkvm-62に長い間存在する問題にこのパッケージを試し、#ubuntu-virtにてUbuntu Server Teamに動作状況をお知らせください。 https://launchpad.net/~ubuntu-virt/+archive/ppa * JauntyのQEMU 0.10.0: kirklandは、qemuの新しいバージョン(0.10.0)がリリースされたことを告知しています。MOTU Release Teamによって、Feature Freeze Exceptionが認められた場合は、Jauntyでもこの新しいバージョンが採用される予定です。 Server Teamの次のミーティングは、3月17日(木)の15:00 UTCから#ubuntu-meetingで行われる予定です。 http://ubuntuserver.wordpress.com/2009/03/10/server-team-20090310-meeting-minutes/ === US Teamのミーティング:3月5日 === * Planet * US Planetに未認可のチーム(訳注:Lo``Co評議会に認可されていないチーム)のブログも含めるかどうか。 * 公式見解としては、未認可チームはウェブサイトを作るべきではありません。 * 実際は多くの未認可チームがウェブサイトを作成しています。 * 未認可チームをPlanetから排除する理由は見つかりませんでした。ただし公式見解自体は守るべきです(つまり未認可チームのブログフィードの配信は行いますが、積極的な参加は推奨しません) * Planetが利用可能になりました。pleia2はサイトのデザインをアメリカ向けのものに変更する予定です。 * ウェブサイト * johnc4510は、CanonicalがホスティングするDrupalのサイトに相談相手として貢献しました。彼は、管理者としてのアクセス権限を持つ予定です。 * MTecknologyとYasumotoも彼らの専門的知識を提供しました。 * さらに執筆時点で、どこか別の場所を探す理由がない限りはCanonicalによるホスティングを続けることが決定されています。 * 内容 * ニュースを配信すべきか、誰が書くべきか、Planetに提供すべきかなどは未定です。 * とりあえず現在の内容を維持し、時間とともに拡張し、アイデアや構想を決めていきます。 * 相談役 * US-AZ Lo``Co TeamのJohn Crawford(johnc4510)が相談役に就任しました: https://wiki.ubuntu.com/JohnCrawford * US-FL Lo``Co TeamのDan Trevino(dantalizing)が相談役に就任しました: https://wiki.ubuntu.com/DanTrevino US Lo``Co Teamプロジェクトは、新しい相談役を歓迎します。また、ウェブサイトのホスティング状況は変化しています。Planetは、新しいテーマに更新し、なるべく早くフィードを追加する予定です。 https://wiki.ubuntu.com/USTeams/Meetings/Minutes/2009-03-05 == 今週行われるミーティングとイベント == === 2009年3月16日(月) === ==== DX & checkbox testing day ==== ==== Ubuntu派生ディストリビューション間での協力 ==== * 開始時間: 16:00 UTC * 終了時間: 17:00 UTC * 場所: #ubuntu-meeting === 2009年3月17日(火) === ==== コミュニティ評議会(Community Council)のミーティング ==== * 開始時間: 11:00 UTC * 終了時間: 13:00 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-meeting * 議題: https://wiki.ubuntu.com/CommunityCouncilAgenda ==== アジア・オセアニア地域の委員会(Asia Oceania Membership Board)のミーティング ==== * 開始時間: 15:00 UTC * 終了時間: 16:00 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-meeting * 議題: https://wiki.ubuntu.com/Membership/RegionalBoards/AsiaOceania ==== Server Teamのミーティング ==== * 開始時間: 16:00 UTC * 終了時間: 17:00 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-meeting * 議題: https://wiki.ubuntu.com/ServerTeam/Meeting ==== Desktop Teamのミーティング ==== * 開始時間: 16:30 UTC * 終了時間: 17:30 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-desktop * 議題: https://wiki.ubuntu.com/DesktopTeam/Meeting ==== Kernel Teamのミーティング ==== * 開始時間: 17:00 UTC * 終了時間: 18:00 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-meeting * 議題: 未定 === 2009年3月18日(水) === ==== Ubuntu-us-pa LoCo Teamのミーティング ==== * 開始時間: 12:30 UTC * 終了時間: 13:30 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-us-pa * 議題: 未定 ==== Foundation Teamのミーティング ==== * 開始時間: 16:00 UTC * 終了時間: 17:00 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-meeting * 議題: 未定 ==== 品質管理チーム(QA Team)のミーティング ==== * 開始時間: 17:00 UTC * 終了時間: 18:00 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-meeting * 議題: https://wiki.ubuntu.com/QATeam/Meetings/ === 2009年3月19日(木) === ==== Jaunty Beta Freeze ==== * https://wiki.ubuntu.com/BetaFreeze ==== Rebuild test ==== ==== Ubuntu Bug Day ==== * 開始時間: 終日 * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-bugs * 議題: https://wiki.ubuntu.com/UbuntuBugDay ==== Mobile Teamのミーティング ==== * 開始時間: 12:00 UTC * 終了時間: 13:00 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-meeting * 議題: 未定 ==== Java Teamのミーティング ==== * 開始時間: 14:00 UTC * 終了時間: 15:00 UTC * 場所: IRC チャンネル #ubuntu-meeting * 議題: 未定 == 6.06, 7.10, 8.04, 8.10に対するアップデートとセキュリティ情報 == === セキュリティアップデート === * USN-731-1: Apache vulnerabilities - http://www.ubuntu.com/usn/USN-731-1 * USN-732-1: dash vulnerability - http://www.ubuntu.com/usn/USN-732-1 === Ubuntu 6.06のアップデート === * mailgraph 1.12-1ubuntu0.1 - https://lists.ubuntu.com/archives/dapper-changes/2009-March/012775.html === Ubuntu 7.10のアップデート === * pidgin 1:2.2.1-1ubuntu4.4 - https://lists.ubuntu.com/archives/gutsy-changes/2009-March/010330.html === Ubuntu 8.04のアップデート === * syslinux 2:3.53-1ubuntu2.1 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012193.html * ytnef 2.6-1ubuntu0.0.8.04 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012194.html * meta-gnome2 1:2.20.2.2ubuntu0.1 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012195.html * gcc-snapshot 20090125-0ubuntu1 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012196.html * debian-installer 20070308ubuntu40.8 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012197.html * samba 3.0.28a-1ubuntu4.8 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012198.html * gvfs 0.2.5-0ubuntu4 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012199.html * apache2 2.2.8-1ubuntu0.4 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012200.html * pidgin 1:2.4.1-1ubuntu2.3 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012201.html * bio2jack 0.9-1ubuntu0.1 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012202.html * alpine 1.0+dfsg-3ubuntu0.1 - https://lists.ubuntu.com/archives/hardy-changes/2009-March/012203.html === Ubuntu 8.10のアップデート === * kde4libs 4:4.1.4-0ubuntu1~intrepid1.1 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009696.html * xen-3.3 3.3.0-1ubuntu7.1 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009697.html * gvfs 1.0.2-0ubuntu3 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009698.html * xorg-server 2:1.5.2-2ubuntu3.1 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009699.html * cryptsetup 2:1.0.6-6ubuntu2.3 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009700.html * dpkg 1.14.20ubuntu6.2 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009701.html * pidgin 1:2.5.2-0ubuntu1.1 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009702.html * linux 2.6.27-14.30 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009707.html * linux-ports-meta 2.6.25.2.4 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009705.html * linux-restricted-modules 2.6.27-14.19 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009706.html * linux-backports-modules-2.6.27 2.6.27-14.15 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009708.html * gnome-user-docs 2.24.0+svn20080922ubuntu2 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009704.html * cups 1.3.9-2ubuntu8 - https://lists.ubuntu.com/archives/intrepid-changes/2009-March/009703.html == 過去の記事とRSSフィード == Ubuntuウィークリーニュースレターのバックナンバーは次のページからから辿ることができます: * 英語版: https://wiki.ubuntu.com/UbuntuWeeklyNewsletter * 日本語版: https://wiki.ubuntu.com/UbuntuWeeklyNewsletter/JP/Archive Ubuntuウィークリーニュースレターの英語版であれば、次のサイトからRSS経由で購読することも可能です: http://fridge.ubuntu.com/uwn/feed == 更なるUbuntuニュース == ここに掲載されていないようなニュースやお知らせは次のサイトで見つけることができます: http://www.ubuntu.com/news http://fridge.ubuntu.com/ == おわりに == Ubuntuウィークリーニュースレターをお読みいただきありがとうございます。 それではまた来週お会いしましょう! == クレジット == Ubuntuウィークリーニュースレターは以下の人々の協力によって成り立っています: * John Crawford * Craig A. Eddy * Dave Bush * Kenny Mc``Henry * Jeff Martin * Liraz Siri * Isabelle Duchatelle * その他大勢の方々 さらに日本語への翻訳は、以下のメンバーで行いました。 * afujihara * Fumihito YOSHIDA * Kentaro Kazuhama * Mitsuya Shibata == 用語集 == 1. API - Application Programming Interface 1. FTP - File Transfer Protocol 1. IRC - Internet Relay Chat 1. KVM - Kernel based Virtual Machine 1. LAMP - Linux, Apache, My``SQL, Perl(もしくはPHP) 1. LAPP - Linux, Apache, Postgre``SQL, Perl(もしくはPHP) 1. Lo``Co - Local Community 1. LUG - Linux User's Group 1. MOTU - Master Of The Universe - Universe/Multiverseリポジトリにあるパッケージの開発を行うチーム 1. OSD - On Screen Display 1. PPA - Personal Project Archive 1. Q&A - Question And Answer 1. RC - Release Candidate - リリース候補版 1. UF - Ubuntu Forums 1. QA - Quality Assurance - 品質管理 上記以外の頭字語・略語については次のサイトをご覧ください: https://wiki.ubuntu.com/UbuntuWeeklyNewsletter/glossary == Ubuntuに参加する == Ubuntuコミュニティは複数の個人と団体から成り立っており、Ubuntuの配布やアドバイス、技術サポートの提供、さまざまな機会における宣伝への手助けといった、いろいろな種類の活動を行っています。どのような形での貢献も重要であり、誰でもそれを行うことができます。ぜひコミュニティに参加し、Ubuntuの開発や宣伝への貢献を行ってください。 http://www.ubuntu.com/community/participate == Ubuntuウィークリーニュースレターについて == このニュースレターの英語版はUbuntu Weekly News Teamが作成しています。英語で提供したい記事や提案がある場合は、Ubuntu News Teamのメーリングリスト( https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/Ubuntu-news-team )に参加し、投稿してください。提案であればWiki( https://wiki.ubuntu.com/UbuntuWeeklyNewsletter/Ideas )に追加する形でもかまいません。また、日本語版に日本の記事を追加したい場合は、UWN Japanese Translatorsのメーリングリスト( https://launchpad.net/~uwn-jp )で提案するか、最新の草案に記事を追加してください。未刊行のニュースレターを加筆・修正したい場合も自由にWikiページを編集してください。Ubuntuに対して技術サポートを受けたい場合や質問がある場合は ubuntu-users@lists.ubuntu.com でお尋ねください。 Except where otherwise noted, content on this site is licensed under a Creative Commons Attribution 3.0 License {{attachment:UbuntuWeeklyNewsletter/Issue132/CCL.png}} [[http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ |Creative Commons License 3.0 BY SA]](訳注:日本語訳もこのライセンスに従います)