UbuntuServer
⇤ ← Revision 1 as of 2012-04-26 10:45:13
Size: 12185
Comment: bulk copy from https://wiki.ubuntu.com/PrecisePangolin/ReleaseNotes/UbuntuServer rev:36
|
Size: 12191
Comment: Include change
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 90: | Line 90: |
<<Include(PrecisePangolin/ReleaseNotes/CommonInfrastructure, , from="^##StartPreciseReleaseNotesFeatures", to="##EndPreciseReleaseNotesFeatures")>> | <<Include(PrecisePangolin/ReleaseNotes/ja/CommonInfrastructure, , from="^##StartPreciseReleaseNotesFeatures", to="##EndPreciseReleaseNotesFeatures")>> |
Line 154: | Line 154: |
<<Include(PrecisePangolin/ReleaseNotes/CommonInfrastructure, , from="^##StartPreciseReleaseNotesBugs", to="##EndPreciseReleaseNotesBugs")>> | <<Include(PrecisePangolin/ReleaseNotes/ja/CommonInfrastructure, , from="^##StartPreciseReleaseNotesBugs", to="##EndPreciseReleaseNotesBugs")>> |
New Features in Ubuntu Server
The 12.04 (codenamed, Precise Pangolin) cycle has focussed on deployment, stability and quality.
Ubuntu 12.04 ships the latest OpenStack release, codenamed Essex, and a new feature called MAAS. In addition the CharmStore was made available making deployment of centralised charm with Juju easier. A new technology which is available for testing (via a PPA) is AWSOME.
These further position Ubuntu Server as the best OS for scale-out computing. Quality also had a strong focus with continuous integration, deployment and testing of upstream OpenStack commits and automated testing of all Amazon ec2 AMI's from Lucid to Precise.
OpenStack
OpenStack projects have been updated to the Essex final release.
- /bin/false is now the default for the nova user (upgrade transition handled).
New binary package, nova-cert is now needed to decrypt images which removes M2Crypto as a requirement.
- Quantum has been divided into quantum and quantum client packages.
- libvirt is no longer default connection type.
- Glance has new configuration file structure.
- nova uses nova-rootwrap by default, which provides a more fine grained security layer.
- openstackx has been removed from horizon.
- ajaxconsole has been dropped, in favour of a VNC based solution.
- ec2 admin api removed.
- Quantum, Melange, and Nova network models have been merged.
- Many OSAPI extenstions have been added.
- euca-upload-bundle now works with keystone.
OpenStack components are deployable via Juju Charms.
Keystone has been updated to Keystone-light (redux branch). Keystone-light is a new, from scratch rewrite this cycle, replacing the existing upstream source from Oneiric / 11.10.
- Glance now requires a manual database migration after upgrade.
- The default install of Openstack should be used on a protected network, as many components use http (non-SSL) as a transport, and therefore subject to security concerns. This can be mitigated by post install customisations.
MAAS
Metal as a Service brings the language of the cloud to physical servers. It makes it easy to set up the hardware on which to deploy any service that needs to scale up and down dynamically.
AWSOME
AWSOME (“Any Web Service over Me”) provides IAAS API’s for OpenStack which are also implemented by Amazon EC2, making it easy to deploy and manage cloud services across both Amazon and OpenStack clouds.
Juju
Juju CharmStore now available allowing for deployment of all available charmed services without needing charms local to the environment.
Subordinate Services added allowing for units of different services to be deployed into the same container and to have knowledge of each other.
Machine Constraints added offering users the ability to pick the hardware to which their services will be deployed.
Java
Apache Tomcat 7.0.26 is avaliable in Universe alongside version 6.0.35 which continues to be the supported version for Ubuntu 12.04.
- Please note that Tomcat 7 will replace Tomcat 6 as the supported version of Apache Tomcat in Ubuntu 12.10.
Apache ActiveMQ 5.5.0 is avaliable in Universe.
Jenkins 1.424.6 LTS is avaliable in Universe.
OpenJDK 7 (closely aligned to Oracle Java 7) is avaliable in Universe.
- Please note that OpenJDK 7 will become the default Java implementation in Ubuntu 12.10.
Groovy 1.8.6 is avaliable in Universe.
Scala 2.9.1 is avaliable in Universe.
Clojure 1.1.0 is avaliable in Universe.
Virtualisation
Xen is now included and officially supported:
- Provides the facility to run Ubuntu as a Xen virtualisation host (dom0)
Libvirt integration/Xen domains manageable through libvirt or any frontend that uses libvirt.
- Guest installations in HVM mode will use optimized paravirt drivers out of the box.
LXC improvements include:
- The ability for stock 12.04 images to boot in a container
- Apparmor protection to increase security
- Support for lvm- and btrfs-backed containers
- New ubuntu-cloud template for simple creation of containers based on published Ubuntu Cloud images.
KVM (version 1.0) and Libvirt improvements include:
- QED (Qemu enhanced disk format) support
- AHCI protocol support
- Nested guest support for Intel processors (in addition to AMD support)
- Public API to invoke suspend/resume on the host from libvirt
- STP and VLAN filtering from libvirt
- Bandwidth QoS control in libvirt
- CPU bandwidth limits support
File System
CEPH client libraries, librbd and librados, have been added to main supporting use with KVM.
- CIFs now has file system cache support to improve performance.
- Software RAID now supports bad block management (MD).
ARM Support
OpenMPI 1.5 for ARM available in Universe. (889644)
- openmpi 1.5 provides improved ARM support. As this is an upstream beta we have not transitioned openmpi in the archive, but instead added a separate openmpi1.5 package for those who wish to use it.
Other
Query2, a new meta-data service for describing the Ubuntu Cloud Images and their availability, has been introduced. This new meta-data service provides a verbose, machine-readable JSON formatted file that exhaustively describes the currently available Ubuntu Cloud Images hosted on cloud-images.ubuntu.com and official Ubuntu images in public clouds (currently limited to Amazon ec2).
New Zentyal packages available in Universe.
These packages are a rename of the existing ebox packages along with a new upstream release fixing known issues in the current ebox packages in Ubuntu 11.10.
Resara, an open source Linux Domain controller and file server based on Samba4, has been added to Universe.
- acpid introduced to both Server and Cloud images by default.
Chef 0.8.16 (948437) and corresponding Ohai packages (948438) removed from precise at the request of OpsCode.
Eucalyptus 2.0.1 (953405) removed from precise at the request of Eucalyptus.
共通インフラストラクチャ
- Ubuntu 11.10までの「管理者」ユーザーは、「admin」Unixグループに所属することでsudo権限を付与されていました。12.04では、「管理者」ユーザーは「sudo」グループによって権限を付与します。これは、Ubuntuをアップストリームの実装やDebianに合わせたものです。互換性を維持するため、12.04では「admin」グループに所属していればsudoによる管理者特権アクセスが可能なままです。
ハイバネート(suspend to disk)は、デフォルトでは無効になっています。これは、安定性の問題が見つかったことと、非常に遅いこと、そして二種類のサスペンドモードによって混乱が引き起こされるためです。812394 も参照してください。ハイバネートを有効にしたい場合、この手順を用いてください。
- pm-utilsパッケージに、新しく2種類のスクリプトが追加されました。バッテリー駆動時に、USBと、さまざまなPCIデバイスの消費電力を下げるためのものです。多くのデスクトップパッケージがこの挙動を妨害しないようにあわせて改良され、消費電力を低減させています。これにより、バッテリー駆動時間の向上が得られるでしょう。
すべてのUbuntuシステムにおいて、resolvconfによって/etc/resolv.confが管理されるようになります。より詳細な情報はこちらで得られます。
- Backportsリポジトリが、これまでより容易に利用できるようになりました。これを用いることで、新しいバージョンへのアップグレードを簡単に行うことができます。Ubuntu Backportsリポジトリはデフォルトで有効になっています。ただし、Backports由来のパッケージは暗黙ではインストールされません。パッケージ管理ソフトウェアから明示的にBackports由来のソフトウェアを指定する必要があります。一度Backportsに含まれるバージョンを導入すると、以降はBackportsからより新しいバージョンのソフトウェアが自動的に導入されるようになります。
- DVDイメージ。DVDイメージの整理により、おおむね1.5GB程度の容量に縮小されました。DVDに含まれないソフトウェアは、ダウンロードによって入手できます。
Linux v3.2.14 Kernel
Ubuntu 12.04 LTSは、メインラインカーネルv3.0系から、v3.2系に更新されました。リリース時点では3.2.0-23.36カーネルが採用されています。このカーネルはアップストリームのv3.2.14 stable Linux kernelをベースにしています。メインラインカーネルv3.0からv3.2の間に、多くの新機能が追加されました。主要な点は次の通りです。
- ext4ファイルシステムが、より大きなブロックサイズをサポートします。
- btrfsファイルシステムに、データの完全性問題を改善するための改良が加わります。
- device mapperに、シンプロビジョニング機能と再帰的スナップショット機能が加わります。
- 大きなライトバック負荷が発生した場合のパフォーマンスが改善されます。
- 輻輳が生じているネットワークにおけるパフォーマンスが改善されます。
- ext3ファイルシステム上での移動操作が、ファイルシステムバリアを利用したものになります。
- メモリアロケータに改良が加わります。
- VFSのスケーラビリティが強化されます。
- iSCSIの実装が新しいものになります。
- Software RAIDの実装に、バッドブロック対応が追加されます。
11.10で採用されているUbuntuカーネル3.0.0-12.20からの更新点は、次の通りです。
アップストリームのstable Linux kernel v3.2.14をベースとしています。
amd64環境において、-genericと-serverカーネルフレーバーがマージされ、単一の -generic カーネルフレーバーになりました。これらのカーネル間にはわずかな差がありますが、LTSにおける長期間のサポート負荷から、統合を選択しています。
- サポート対象に、新しい armhf カーネルフレーバーを追加しています。
非SMP PowerPCカーネルフレーバーは削除されました。これまで非SMP PowerPCカーネルフレーバーがサポートしていたハードウェアは、SMP PowerPCカーネルフレーバーによってサポートされます。
SandyBridgeシステムでは、RC6省電力機能がデフォルトで有効になります。RC6はGPUがアイドル状態のときに大きく消費電力を引き下げる技術です(0Wにまで下げられます)。これにより、RC6モードが機能している際は大きく電力を節約できます。アイドル時の消費電力を比較した場合、RC6を利用しないときに比べて、40〜60%の改善が見られました。
jack detectionパッチセットを適用しています。これはv3.3系Linuxカーネルからバックポートされたものです。
アップデートされたAppArmorパッチセットを適用しています。アップストリームに追加された、align調整を含みます。
seccomp filter機能を追加し、有効にしています。これにより機械的な(BPFによる)パケットフィルタリングにより、システムコールへのアクセスを制限できます。
v3.3-rc1カーネル由来の、ARM向けkexecの修正をバックポートしています。
「extensive review of Ubuntu kernel configs」で、これまでとの変更点を確認することができるでしょう。
Upstart 1.5
Upstartをバージョン1.5に更新しました。より詳細な情報が、Upstart Technical Overview(未訳)にあります。
GNU Toolchain
Ubuntu 12.04には、デフォルトのtoolchainとしてGCC 4.6.3 (Linaro GCC 4.6-2012.02の修正を追加したもの)、binutils 2.22、eglibc 2.15とLinaro gdb 7.4-2012.04が含まれます。
11.10と比較した場合、toolchainはマイナーバージョンの変更とバグフィックスだけが追加されています。10.04 LTSと比較した場合、GCCのアップデートが含まれます。
- より良い標準をサポートするため、フロントエンド実装が更新されています(次の実装を含みます。Ada 2012、Objective-C 2.0、ISO C++ standardに基づくC++0x(実験的サポート)、Fortran 2003と2008、Go)。
- 最適化が強化されました。inter-procedural optimizationsと、link time optimization (LTO)の強化を含みます。
より詳細な情報は、アップストリームの情報を参照してください(GCC-4.6, GCC-4.5, binutils, gas, ld, gdb)。
Python Toolchain
Ubuntu 12.04にはPython 2.7.3 とPython 3.2.3が含まれます。Python 2.6はインストールできなくなりました。
- Python 3系に対するより強力なサポートを提供しています。次のソフトウェアはPython 3系をベースとしています。python-dbus, python-feedparser, germinate, lazr.ui, wadllib, python-defer, python-keyring, python-qt4。これ以外にもPython 3系列に移植されたソフトウェアを含みます。
Java Toolchain
Javaのデフォルトランタイムは、OpenJDK 6b24 (IcedTea 1.11.1)です。OpenJDK 7u3 (IcedTea 2.1)を追加パッケージとして導入することもできます。
Installation
Overview
Preparing your computer for Ubuntu is now much simpler, with a wider range of disk setup options. Each of these are detailed at length to provide you with a clear understanding of the actions that will take place with your selection.
Download
Ubuntu Server 12.04 images can be downloaded from a location near you:
The images can also be found at:
http://releases.ubuntu.com/12.04/ (Ubuntu Server)
http://cdimage.ubuntu.com/releases/12.04/ (preinstalled ARM images, source)
http://cdimage.ubuntu.com/netboot/12.04/ (Ubuntu Netboot)
System Requirements
- The minimum memory requirement for Ubuntu Server 12.04 is 128 MB of memory.
- The i386 image has a recommended maximum of 16GB of RAM, and a maximum of 8 CPU cores are exposed.
Upgrade
From 11.10 to 12.04
To upgrade from Ubuntu 11.10 on a server system, follow the steps listed below:
Install the update-manager-core package (if it is not already installed).
Run sudo do-release-upgrade to launch the upgrade tool.
- Follow the on-screen instructions.
Note that the server upgrade is now more robust and will utilize GNU screen and automatically re-attach in case of dropped connection problems, for example.
From 10.04 to 12.04
To upgrade from Ubuntu 10.04 on a server system, follow the steps listed below:
- Ensure you're up to date with latest updates for Ubuntu 10.04:
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
- Install update-manager-core if it is not already installed:
sudo apt-get install update-manager-core
- Edit /etc/update-manager/release-upgrades and set Prompt=lts. Note: The minumum contents of /etc/update-manager/release-upgrades should be:
[DEFAULT] Prompt=lts
- Launch the upgrade tool:
sudo do-release-upgrade
- Follow the on-screen instructions.
At the end of the upgrade process you will be required to restart the server in order to boot into the new kernel. If you do not have access to the console of the system you are upgrading, you may need to edit /boot/grub/menu.lst and change the default boot kernel to the newly installed 12.04 kernel. If this step is not performed your server may attempt to boot into the 10.04 LTS kernel and will hang.
NOTE: Upgrading Ubuntu Enterprise Cloud, featuring Eucalyptus from 10.04 to this release is discouraged as 12.04 doesn't include eucalyptus, meaning there is not a valid upgrade path. It is recommended to continue with the supported 10.04 release, or convert to Ubuntu Cloud Infrastructure, featuring OpenStack.
From other release
Users of other Ubuntu releases need to upgrade first to 11.10, and then to 12.04.
For further information on upgrading to 12.04, please see the Precise upgrade instructions.
Known Issues
起動とインストール・インストール直後の問題
[Dell Studio XPS 1340,Alienware m17x]において、ブート時にite-cirドライバーがロードされたタイミングでカーネルパニックに伴うハングアップが生じます。パッチはアップストリームにすでに送られており、テスト用のカーネルがバグレポートから参照できます。12.04のリリース後、可能な限り早い時期に precise-updates リポジトリに修正したカーネルを提供する予定です。 (984387)
- 「Unibody」を採用したMacbookにおいて、液晶を閉じると画面との干渉でタッチパッド操作が入力されてしまいます。これにより、タッチパッドジェスチャやクリックが誤って生じたり、そのままサスペンドに入ることで、入力ドライバーの状態が期待しない状態に陥る可能性があります。この問題へのワークアラウンドとして、復帰時点で次の操作を行い、カーネルモジュールを一度アンロードし、再度読み込ませてください。
$ sudo rmmod bcm5974 $ sudo modprobe bcm5974
注意:これにより、タッチパッドオプションのいくつかの機能が無効になります。たとえば水平スクロールが該当します。これらのオプションは、「マウスとタッチパッド」設定画面を開くことで回復します。この問題には、リリース後のアップデートで対処予定です。 (968845)
いくつかのケースで、Windowsユーザーアカウントのインポートが失敗することがあります。 (987902)
- Wubi (Windows向けUbuntuインストーラー) は、Ubuntu Desktop/DVDには含まれなくなり、かわりに単体でダウンロードして利用するようになりました。
アップグレード
aptitudeは64bit環境では、/etc/dpkg/dpkg.cfg.d/multiarch でMultiarch機能を無効にしないと動作しません。 (831768)
amd64アーキテクチャのUbuntu 11.10環境でi386パッケージを導入していた場合、アップグレードの前に oneiric-updates リポジトリから更新された apt と dpkg パッケージを導入しておくことを強く推奨します。これらのパッケージは、multiarch環境で発生するさまざまな問題を解決します。 (850264, 902603)
いくつかのケースで、update-managerがハングアップしているようにしか見えないことがあります。こうした場合、ウインドウ下部の「広げる」ボタンをクリックして端末表示を展開し、端末上で表示されているdebconfへの応答を行なってください。 (979661)
Alternete CDやServer CDをパッケージリポジトリとして用いた場合、Ubuntu 10.04 LTSから12.04 LTSへのアップグレードに失敗します。Ubuntu 10.04 LTSのユーザーは、7月に予定されている12.04.1 LTSポイントリリースまでアップグレードを待つことをおすすめします。 (988941)
12.04.2の追加事項/日本語訳版独自の項目
仮想化環境でUbuntuを利用している場合(特に仮想化ソフトウェアが提供するアクセラレーション機能を持った追加ドライバを導入している場合)、アップグレードを行う前に[https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2013-March/004317.html メーリングリストで報告された現象]を確認し、問題が起きても対処できるようにしてください。なおこの現象は、未確認ではありますが12.04.2以前の12.04系列でも類似した現象が発生した報告があり、12.04.2以前の12.04でも発生する可能性があります。
Kernel
ARM omapイメージにおいて、Beagle XM boardのネットワークサポートが機能していません。(838200)
[Dell Studio XPS 1340,Alienware m17x]において、ブート時にite-cirドライバーがロードされたタイミングでカーネルパニックに伴うハングアップが生じます。パッチはアップストリームにすでに送られており、テスト用のカーネルがバグレポートから参照できます。12.04のリリース後、可能な限り早い時期に precise-updates リポジトリに修正したカーネルを提供する予定です。 (984387)
Asus製ノートPC K53Uに搭載された、Sentelic touchpadが機能しません。パッチはバックポート済みで、12.04のリリース後、できるだけ早い時期に precise-updates リポジトリにアップデートされたカーネルを提供する予定です。(969334)
Broadcom製bluetoothデバイスBCM20702A0([0489:e042])に対応していません。パッチはアップストリームにすでに送られており、12.04のリリース後、できるだけ早い時期に precise-updates リポジトリにアップデートされたカーネルを提供する予定です。(980965)
comediドライバーにバッファオーバーフロー問題が含まれます。パッチはすでにアップストリームからバックポートされており、テストカーネルがバグレポートから参照できます。12.04のリリース後、できるだけ早い時期に precise-updates リポジトリにアップデートされたカーネルを提供する予定です。 (981234)
Intel製 gma 4500mhd ドライバーを利用している環境では、外付けモニターに正しく画像が表示されません。パッチはすでにアップストリームからバックポートされており、12.04のリリース後、できるだけ早い時期に precise-updates リポジトリにアップデートされたカーネルを提供する予定です。 (796030)
12.04上でNFSクライアントを利用している場合、「Kernel Oops - BUG: unable to handle kernel paging request; RIP: nfs_have_delegation+0x9/0x40 [nfs].」が生じることがあります。テスト用のカーネルがバグレポートから参照できます。パッチはすでにアップストリームからバックポートされており、12.04のリリース後、できるだけ早い時期に precise-updates リポジトリにアップデートされたカーネルを提供する予定です。 (974664)
アップストリームのv3.2.15とv3.2.16のパッチは、最初のカーネルパッケージのSRUには間に合わないため、precise-proposed リポジトリから提供する予定です。これらは、12.04のリリースから約3週間のちに precise-updates リポジトリからアップデートできるようになるでしょう。 (981162, 987337)
hid-logitech-djドライバーがインストーラーに含まれていません。すでにd-iのinput-modules udebに追加されたので、12.04.1のポイントリリースではインストーラーに含まれる予定です。 (975198)
rtl8187ドライバーがインストーラーに含まれていません。すでにd-iのnic-usb-modules udebに追加されたので、12.04.1のポイントリリースではインストーラーに含まれる予定です。 (971719)
eGalaxisのタッチスクリーンドライバーが動作しません。パッチはすでにアップストリームからバックポートされており、テストカーネルがバグレポートから参照できます。12.04のリリース後、できるだけ早い時期に precise-updates リポジトリにアップデートされたカーネルを提供する予定です。 (913164)
PowerPC上のATI/radeonフレームバッファはモジュールとして提供されるのみで、カーネルには埋め込まれていません。このため、コマンドプロンプトの起動時にttyコンソールが表示できなかったり、サスペンドに失敗したりします。これらのモジュールを埋め込むためのパッチはすでに適用済みで、12.04のリリース後、できるだけ早い時期に precise-updates リポジトリにアップデートされたカーネルを提供する予定です。 (949288)
ATI Radeon 9200グラフィックスカードを使っているシステムの場合、起動すると黒画面になってしまいます。ブートローダーで、カーネルのコマンドラインに「nomodeset」を追加することで回避可能です。 (725580)
Fujitsu Siemens Amilo M 7400とMaxdata 7000DXのRF killスイッチは無線機能をうまく無効化できず、カーネルパニックを引き起こします。カーネルコマンドラインに「noexec=off」を追加することで回避可能です。 (979253)
Beagle XMシステムは1GHzで動作可能であっても、800MHzで初期化されてしまうために、パフォーマンスが低下します。 (771537)
一部のEFIシステムでは、EFIでの起動に失敗します。その場合は、BIOSモードを使用してください。 (721576)
Applications
- Squid: squid (v2) has been deprecated in favor of squid3. The existing squid package provides a transitional package that will upgrade to squid3. Some config options may not be supported and manual migration of configuration is required. Previous squid.conf is preserved at /etc/squid/squid.conf after upgrade. See the squid 3.1.19 release notes for more information about supported options and syntax:
Users who are using bonded network interfaces may experience a race condition on upgrade which can stop the bonded interface coming up on boot. This may cause problems for those performing remote upgrades. (974218)
Support Terms
- 5 years, Long Term Support.
QuantalQuetzal/ReleaseNotes/ja/UbuntuServer (last edited 2012-10-21 19:56:10 by x022201)