ja

Differences between revisions 1 and 3 (spanning 2 versions)
Revision 1 as of 2008-10-24 09:41:19
Size: 10358
Editor: soum4
Comment:
Revision 3 as of 2008-10-25 12:25:35
Size: 10066
Editor: ZM007096
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 3: Line 3:
*Now Translatting...*

These release notes document known issues with Ubuntu 8.10 and its variants.
Line 10: Line 7:
The minimum memory requirement for Ubuntu 8.10 is 256 MiB of memory. (Note that some of your system's memory may be unavailable due to being used for the graphics card.) Ubuntu 8.10では、動作に必要な最低現のメモリとして256MBを要求します(一部のコンピュータでは、グラフィックカードが利用するために、メインメモリの一部を自動的に消費していることに注意してください)。
Line 12: Line 9:
With only the minimum amount of memory available, the installation process will take longer than normal, but will complete successfully, and the system will perform adequately once installed. Low-memory systems may be able to use the desktop CD to install by selecting "Install Ubuntu" from the boot menu to run just the installer, rather than the whole desktop started by selecting "Try Ubuntu without any change to your computer". もし最低限のメモリしか搭載していない場合、通常の環境に比べて、インストールに非常に時間がかかります。ただし、インストールが正常に完了すれば、利用する上ではあまり問題は起こりません。メモリの少ないシステムではDesktop CDを用いてインストールする場合は、「コンピュータに変更を加えずにUbuntuを使ってみる」を選択するのではなく、「Ubuntuをインストールする」をメニューで選択し、インストーラーだけを動作させると良いでしょう。
Line 18: Line 15:
In accordance with the Debian Policy Manual (which says "The 'Recommends' field should list packages that would be found together with this one in all but unusual installations"), the package management system now installs packages listed in the Recommends: field of other installed packages as well as Depends: by default. If you want to avoid this for specific packages, use `apt-get --no-install-recommends`; if you want to make this permanent, set `APT::Install-Recommends` in `/etc/apt/apt.conf`. Be aware that this may result in missing features in some programs. Debianポリシーマニュアルに基づいて(Debianポリシーマニュアルには「'Recommends' フィールドには、特別な場合でないかぎり一緒に使用されるパッケージが書かれます」とあります)、デフォルトではパッケージマネジメントシステムが「Recommends:」に記述されたパッケージを、「Dependes:」に書かれたものと同じようにインストールするようになりました。もし特定のパッケージでこの動作をさせたくない場合、「`apt-get --no-install-recommends`」を指定してください。また、常に設定するのであれば、「`/etc/apt/apt.conf`」に「`APT::Install-Recommends`」を設定してください。ただし、この設定を行うと、一部のプログラムでは期待される機能の一部が使えなくなることがあります。
Line 22: Line 19:
Users of Ubuntu 8.04 can upgrade to Ubuntu 8.10 by a convenient automated process. Users of older Ubuntu releases need to upgrade to Ubuntu 8.04 LTS first, and then to 8.10. Complete instructions may be found at http://www.ubuntu.com/getubuntu/upgrading. Ubuntu 8.04のユーザは、Ubuntu 8.10に簡単で自動化されたプロセスでアップグレードすることができます。より古いUbuntuを利用しているユーザは、最初にUbuntu 8.04へアップグレードしなければなりません。より詳しい手順は、http://www.ubuntu.com/getubuntu/upgrading にあるかもしれません。
Line 26: Line 23:
The 71 and 96 series of proprietary nVidia drivers, as provided by the {{{nvidia-glx-legacy}}} and {{{nvidia-glx}}} packages in Ubuntu 8.04, are not compatible with the X.Org included in Ubuntu 8.10. Users with the nVidia TNT, TNT2, TNT Ultra, Ge``Force, Ge``Force2, Ge``Force3, and Ge``Force4 chipsets are affected and will be transitioned on upgrade to the free {{{nv}}} driver instead. This driver does not support 3D acceleration. NVIDIAの71系・96系プロプライエタリドライバ(これはUbuntu 8.04では{{{nvidia-glx-legacy}}}や{{{nvidia-glx}}}として提供されていました)は、Ubuntu 8.10に含まれるX.Orgと互換性がありません。NVIDIA TNT・TNT2・TNT Ultra・Ge``Force・Ge``Force2・Ge``Force3・Ge``Force4・Vantaなどのハードウェアを利用している場合、アップグレード時にフリーな{{{nv}}}ドライバへの差し換えが行われます。このドライバは3Dアクセラレーションをサポートしていません。
Line 28: Line 25:
Users of other nVidia chipsets that are supported by the 173 or 177 driver series will be transitioned to the {{{nvidia-glx-173}}} or {{{nvidia-glx-177}}} package instead. However, unlike drivers 96 and 71, drivers 173 and 177 are only compatible with CPUs that support [[http://en.wikipedia.org/wiki/Streaming_SIMD_Extensions|SSE]] (e.g. Intel Pentium III, AMD Athlon XP or higher). Systems with older CPUs will also be transitioned to the {{{nv}}} driver on upgrade. これ以外のNVIDIAハードウェアのユーザの場合、173系・177系のドライバである{{{nvidia-glx-173}}}か{{{nvidia-glx-177}}}への差し換えが行われます。しかし、96系・71系ドライバと異なり、173系・177系ドライバは[[http://ja.wikipedia.org/wiki/Streaming_SIMD_Extensions|SSE]]をサポートしたCPU(たとえばIntel PentiumIIIやAMD Athlon XP以降)でしか動作しません(訳注:Intel CoreシリーズやPentium Dualcore・Pentium M、最近のCeleronやAMD Phenomシリーズ、Athlon64などでは全く問題ありません)。SSEをサポートしていない古いCPUを利用する場合、古いNVIDIAのハードウェアを利用している場合と同じく、{{{nv}}}ドライバへの差し換えが行われます。
Line 32: Line 29:
The X.Org configuration file ({{{/etc/X11/xorg.conf}}}) still has Input``Device entries for the mouse and keyboard, but they are ignored now because input-hotplug is
used. The keyboard settings now come from {{{/etc/default/console-setup}}}; to change them please use `sudo dpkg-reconfigure console-setup`. After that, HAL and X
need to be restarted (e.g., by rebooting your system).
X.Orgの設定ファイル({{{/etc/X11/xorg.conf}}})には、まだマウスやキーボードの設定を行うInput``Deviceという設定項目が残されていますが、これらの設定は無視されます。これはinput-hotplug機能が利用されているからです。キーボード設定は{{{/etc/default/console-setup}}}のものが利用されます。変更したい場合、「`sudo dpkg-reconfigure console-setup`」を実行して行います。この変更を行った場合、HALとXの再起動が必要です(例:システムを再起動します)。
Line 38: Line 33:
The X keycodes generated with the new {{{evdev}}} input driver in X.Org 1.5 are not compatible with those generated in Ubuntu 8.04 LTS and before. If you have configured keybindings for your user with a {{{~/.Xmodmap}}} file, you will need to convert or disable it by hand on upgrade. X.Org 1.5の新しい{{{evdev}}}入力ドライバは、Ubuntu 8.04 LTSまでのものと異なるキーコードを出力します。もしこれまでに{{{~/.Xmodmap}}}ファイルを用いてキーバインドを設定していた場合、アップグレード時に手動で変換するか無効にする必要があります。
Line 42: Line 37:
No real-time kernel variant is available for the Linux 2.6.27 kernel included with Ubuntu 8.10. Users of Ubuntu``Studio 8.04 who need real-time kernel support are advised not to upgrade to Ubuntu``Studio 8.10. Ubuntu 8.10に含まれるLinuxカーネル2.6.27には、リアルタイム版のカーネルが含まれていません。Ubuntu``Studio 8.04を利用されていて、リアルタイムカーネルが必要な方は、Ubuntu``Studio 8.10にアップグレードしない方が良いでしょう。
Line 48: Line 43:
The version of the {{{iwlagn}}} wireless driver for Intel 4965 wireless chipsets included in Linux kernel version 2.6.27 causes kernel panics when used with 802.11n networks. Users affected by this issue can install the {{{linux-backports-modules-intrepid}}} package, to install a newer version of this driver that corrects the bug. (Because the known fix requires a new version of the driver, it is not expected to be possible to include this fix in the main kernel package.) Linuxカーネル2.6.27に含まれているIntel 4965無線LANカードの{{{iwlagn}}}ドライバは、802.11n無線ネットワークを使っている場合にカーネルパニックを引き起こすことがあります。この問題に遭遇した場合、{{{linux-backports-modules-intrepid}}}パッケージをインストールし、より新しいバージョンのドライバを利用することでこの問題を解決することができます(新しいドライバを使わなければ問題を解決できないことは把握できていましたが、修正版をカーネルパッケージ本体に含めることができなかったのです)。
Line 52: Line 47:
Linux 2.6.27 now sets the timestamps option in TCP packets ([[http://www.ietf.org/rfc/rfc1323.txt|RFC 1323]]), an option dating from 1992 to improve performance over high-bandwidth-times-latency paths and to improve reliability over high-bandwidth paths, which was previously omitted by mistake.
Line 56: Line 49:
However, this change appears to cause problems for some users, believed to be due to buggy routers between the user and the destination server (for example, this has been reported by several Verizon DSL users). If your Internet connection mostly appears to be working correctly, but you have problems connecting to certain sites, then try the following command:
Line 62: Line 54:
This change will normally expire the next time you restart your computer. If it fixes the problem, then you can make the change permanent by running `sudo editor /etc/sysctl.conf` and adding the following line to the end of that file:

この変更は、コンピュータを再起動すると元に戻ってしまいます。この操作で問題が解決したのであれば、「sudo editor /etc/sysctl.conf」で設定ファイルを開き、次の行を追加した上で保存し、再起動後も設定が反映されるようにしてください。
この変更は、コンピュータを再起動すると元に戻ってしまいます。この操作で問題が解決したのであれば、「`sudo editor /etc/sysctl.conf`」で設定ファイルを開き、次の行を追加した上で保存し、再起動後も設定が反映されるようにしてください。
Line 68: Line 58:

The real bug here is in your router (if you own one) or your ISP's routers. If a firmware upgrade is available for your router, follow your manufacturer's instructions to upgrade it. Otherwise, contact the support department of your router manufacturer or your ISP for further advice. At the same time, Linux kernel upstream is investigating a workaround that will restore interoperability with these routers while permitting TCP timestamps to be enabled, and this fix will be evaluated for inclusion in a Stable Release Update after the 8.10 release.
Line 78: Line 66:
File systems hosted on iSCSI targets may not be mounted automatically at boot time, even if they have an entry in /etc/fstab, if a bridged or bonded Ethernet interface is required to reach the iSCSI target. As a work-around, you would have to restart the open-iscsi service and manually mount the file system in question after system boot, once the required network interface have been brought up. Systems equipped with a plain Ethernet interface are not affected.

このリリースノートは、Ubuntu 8.10とそのバリエーションに関する既知の不具合について記述しています。

最低限必要な環境

Ubuntu 8.10では、動作に必要な最低現のメモリとして256MBを要求します(一部のコンピュータでは、グラフィックカードが利用するために、メインメモリの一部を自動的に消費していることに注意してください)。

もし最低限のメモリしか搭載していない場合、通常の環境に比べて、インストールに非常に時間がかかります。ただし、インストールが正常に完了すれば、利用する上ではあまり問題は起こりません。メモリの少ないシステムではDesktop CDを用いてインストールする場合は、「コンピュータに変更を加えずにUbuntuを使ってみる」を選択するのではなく、「Ubuntuをインストールする」をメニューで選択し、インストーラーだけを動作させると良いでしょう。

インストール

「推奨パッケージ」としてデフォルトでインストールされるパッケージ

Debianポリシーマニュアルに基づいて(Debianポリシーマニュアルには「'Recommends' フィールドには、特別な場合でないかぎり一緒に使用されるパッケージが書かれます」とあります)、デフォルトではパッケージマネジメントシステムが「Recommends:」に記述されたパッケージを、「Dependes:」に書かれたものと同じようにインストールするようになりました。もし特定のパッケージでこの動作をさせたくない場合、「apt-get --no-install-recommends」を指定してください。また、常に設定するのであれば、「/etc/apt/apt.conf」に「APT::Install-Recommends」を設定してください。ただし、この設定を行うと、一部のプログラムでは期待される機能の一部が使えなくなることがあります。

アップグレード

Ubuntu 8.04のユーザは、Ubuntu 8.10に簡単で自動化されたプロセスでアップグレードすることができます。より古いUbuntuを利用しているユーザは、最初にUbuntu 8.04へアップグレードしなければなりません。より詳しい手順は、http://www.ubuntu.com/getubuntu/upgrading にあるかもしれません。

NVIDIAの「レガシー」ビデオカードのサポート

NVIDIAの71系・96系プロプライエタリドライバ(これはUbuntu 8.04ではnvidia-glx-legacynvidia-glxとして提供されていました)は、Ubuntu 8.10に含まれるX.Orgと互換性がありません。NVIDIA TNT・TNT2・TNT Ultra・GeForce・GeForce2・GeForce3・GeForce4・Vantaなどのハードウェアを利用している場合、アップグレード時にフリーなnvドライバへの差し換えが行われます。このドライバは3Dアクセラレーションをサポートしていません。

これ以外のNVIDIAハードウェアのユーザの場合、173系・177系のドライバであるnvidia-glx-173nvidia-glx-177への差し換えが行われます。しかし、96系・71系ドライバと異なり、173系・177系ドライバはSSEをサポートしたCPU(たとえばIntel PentiumIIIやAMD Athlon XP以降)でしか動作しません(訳注:Intel CoreシリーズやPentium Dualcore・Pentium M、最近のCeleronやAMD Phenomシリーズ、Athlon64などでは全く問題ありません)。SSEをサポートしていない古いCPUを利用する場合、古いNVIDIAのハードウェアを利用している場合と同じく、nvドライバへの差し換えが行われます。

X.Orgの入力デバイスについて

X.Orgの設定ファイル(/etc/X11/xorg.conf)には、まだマウスやキーボードの設定を行うInputDeviceという設定項目が残されていますが、これらの設定は無視されます。これはinput-hotplug機能が利用されているからです。キーボード設定は/etc/default/console-setupのものが利用されます。変更したい場合、「sudo dpkg-reconfigure console-setup」を実行して行います。この変更を行った場合、HALとXの再起動が必要です(例:システムを再起動します)。

X.Orgのevdevのxmodmapには互換性がありません

X.Org 1.5の新しいevdev入力ドライバは、Ubuntu 8.04 LTSまでのものと異なるキーコードを出力します。もしこれまでに~/.Xmodmapファイルを用いてキーバインドを設定していた場合、アップグレード時に手動で変換するか無効にする必要があります。

UbuntuStudioのリアルタイムカーネルのサポートについて

Ubuntu 8.10に含まれるLinuxカーネル2.6.27には、リアルタイム版のカーネルが含まれていません。UbuntuStudio 8.04を利用されていて、リアルタイムカーネルが必要な方は、UbuntuStudio 8.10にアップグレードしない方が良いでしょう。

その他の不具合

Intel 4965 無線LANカードを使っていると、フリーズすることがある

Linuxカーネル2.6.27に含まれているIntel 4965無線LANカードのiwlagnドライバは、802.11n無線ネットワークを使っている場合にカーネルパニックを引き起こすことがあります。この問題に遭遇した場合、linux-backports-modules-intrepidパッケージをインストールし、より新しいバージョンのドライバを利用することでこの問題を解決することができます(新しいドライバを使わなければ問題を解決できないことは把握できていましたが、修正版をカーネルパッケージ本体に含めることができなかったのです)。

TCPタイムスタンプ

Linuxカーネル2.6.27から、TCPパケットのタイムスタンプオプション(RFC 1323)がセットされるようになりました。このオプションは1992年当時のものに比べて、遙かに広帯域で・時間がかかり・レイテンシの大きな経路を通過する場合のパフォーマンスを向上させ、さらに広帯域な環境での信頼性を向上させますが、不幸な偶然によってこれまで無効になっていました。

しかし、この変更によって、一部のユーザには問題が起きるかもしれません。接続先のサーバとユーザの間に、バグのあるルータが挟まっている場合に限られると信じていますが(たとえば、一部のVerizon DSLサービス(訳注:アメリカの大手ISP)を利用しているユーザから問題に遭遇したという報告があります)。もしインターネット接続全般にはほとんど問題がないにも関わらず、どこか特定のWebサイトに接続できない場合、次のコマンドを試してみてください。

sudo sysctl -w net.ipv4.tcp_timestamps=0

この変更は、コンピュータを再起動すると元に戻ってしまいます。この操作で問題が解決したのであれば、「sudo editor /etc/sysctl.conf」で設定ファイルを開き、次の行を追加した上で保存し、再起動後も設定が反映されるようにしてください。

net.ipv4.tcp_timestamps = 0

このバグの根本的な原因は、あなたがお使いのルータ(ご家庭で利用されているブロードバンドルータ・無線LANルータなども含みます)か、プロバイダのルータにあります。もしお持ちのルータに新しいファームウェアが提供されているのであれば、メーカーの案内する手順にしたがってアップグレードしてみてください。もしくは、ルータのメーカーや、プロバイダのサポートセンターに連絡してみてください。同時に、Linuxカーネルの開発者たちは相互運用性を取り戻すため、これらのルータでTCPタイムスタンプオプションが正しく機能するような方法を探しています。この修正は8.10リリース後に、安定性向上のためのアップデートとして取り込まれる予定です。

詳細:bug #264019 また、我々はこの問題に対するドキュメントを提供して頂いた、Mandrivaに感謝を申し上げます。

iSCSIの起動における問題

iSCSIのターゲットデバイスを利用している場合、起動時にマウントされないことがあります。これは、/etc/fstabに設定を記述していて、かつ、ブリッジもしくはbonding(訳注:複数のイーサネットデバイスを束ねて利用する設定)を行ったネットワークインターフェースを利用してiSCSIターゲットに接続している場合に発生します。一時的な回避策は、システムが起動してから、イーサネットデバイスが正しく機能する状態になったことを確認した上でopen-iscsiサービスを手動で再起動し、その上でファイルシステムをマウントしなおすことです。通常のイーサネットデバイスを利用したネットワーク設定の場合、この問題には該当しません。

詳細: bug #227848.

IntrepidReleaseNotes/ja (last edited 2009-02-16 07:46:01 by soum4)