Ja
| Size: 18550 Comment:  | Size: 21902 Comment:  | 
| Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. | 
| Line 89: | Line 89: | 
| {{{ 訳注:Open for BusinessがIBM Zにおける「機能」のように書いてあるけれども、その解釈で正しい? 査読者注: "on IBM Z" がどこにかかるかという問題な気がしますね。 原文: "... enablement of Shared Memory Communications remote and direct (SMC-R/D), Open for Business (OFB), and zcrypt on IBM Z ..." }}} | |
| Line 162: | Line 156: | 
| {{ 訳注:init-local云々の参考: https://git.launchpad.net/cloud-init/commit/?id=cd1de5f47ab6b82f2c6fd61a5f6681f33b3e5705 https://git.launchpad.net/cloud-init/commit/?id=1efa8a0a }} | |
| Line 187: | Line 175: | 
| === s390x === IBM ZとLinuxONE / s390x固有の(18.04からの)改善点は次のとおりです: * s390-toolsパッケージは2.6.0へとアップグレードされました。 (Bug:1776907 Bug:1786460) これにより初期ブート問題の高速ダンプ (Bug:1775632) やNVMe関連のデバッグデータ・dbginfoスクリプト (Bug:1772876) が改善され、保護された鍵管理ツール(zkey)の追加 (Bug:1775627) (Bug:1794290) などがもたらされています * 保護された鍵関連のサポートが追加され、cryptsetup (Bug:781912) (Bug:1785610) に拡張され、4kセクタの高速な鍵クリアをサポートするdm-crypt(crypttab)が追加されました (Bug:1776626) * SMC(Shared Memory Communications)のサポートと開発がカーネルに導入され (Bug:1784647) 、SMCツール関連の新しいパッケージ (Bug:1689782) とともに、SMC-Direct (Bug:1786902) や SMC-R/D (Bug:1789934) が使えるようになりました * libica(libica3)は3.3.3へとアップグレードされ、さまざまな不具合の修正とともに、拡張SIMDと楕円曲線関連の強化が行われました (Bug:1776194) (Bug:1764325) * qclib(libqc1)は1.4.1へtアップグレードされ、SMTのサポートと不具合の修正が行われました (Bug:1760803) * opensslの1.1.1への更新により、s390xのassembly packが改善され、さまざまな暗号プリミティブのハードウェアサポートが追加されました (Bug:1737158) (Bug:1793092) * libpfm4は4.10ベースとなり、さまざまな不具合の修正とs390x関連の更新が行われました (Bug:1776169) * nvme-cliパッケージは1.6へとアップグレードされ、最新の修正や改善が取り込まれています (Bug:1784809) * Configurable IFCC Handlingがカーネルに追加されました(4.17からupstreamに取り込まれています) (Bug:1776216) * opencryptokiは3.10へとアップグレードされ、libicaやicatokenの楕円曲線関連のサポートが追加されました (Bug:1776210) (Bug:1776210) * openssl-ibmcaは2.0.0へとアップグレードされ、楕円曲線関連のサポートが追加されました (Bug:1776209) (Bug:1777641) * (カーネル4.17から)zcryptドライバーが強化され、crypto adapterの上限が255個までに増え (Bug:1777613) 、APGNタグによる確定的なドライバーバインディングのサポートが導入されました (Bug:1784331) * kexec_file_loadシステムコールのサポートがカーネル (Bug:1783088) と kexec-tools (Bug:1783086) に導入されました * gcc-8(バージョン8.2)へのアップグレードにより、s390xの最適化がいくつも改善しています (Bug:1777835) * LLVM 7.0へのアップグレードにより、パフォーマンスが改善し、z13/14システム向けのいくつかの新機能や改善がもたらされています (Bug:1777869) * qemu-kvmは2.12にアップグレードされ (Bug: 1780772) 、ゲストがクラッシュした際のより詳細な情報がハイパーバイザーにもたらされるようになり (Bug:1780768) 、インタラクティブなブートローダーがサポートされ (Bug:1780769) 、CPUモデルz14 ZR1のサポートが追加される (Bug:1780773) などしています * libvirtも 4.6.0 へとアップグレードされました(現在のパッケージ名はlibvirt-daemon-systemとlibvirt-clientsです) (Bug:1786957) * 32GBのラインスピードを伴ったFCPディスプレイカードがサポートされるようになりました(カーネル4.18から) (Bug:1784621) * IPv6 checksum offloadのけるOSAサポートが強化されました(カーネル4.18から) (Bug:1784645) * Open for Business (OFB)メッセージをサポートするカーネルコンフィグ("CONFIG_SCLP_OFB")が有効化されました (Bug:1787898) | |
| Line 194: | Line 207: | 
| * 既存のデータを維持したままUbuntuを再インストールすると、「Could not get lock /target/var/cache/apt/archives/lock」のエラーメッセージが表示されます。 (bug Bug:1798369) もともとインストールされていたパッケージは再インストールされないため、手動で再インストールする必要があります。一方で、ユーザーデータ(ユーザーが再インストールまでに利用していた各種データ)は維持されます。 | * 既存のデータを維持したままUbuntuを再インストールすると、「Could not get lock /target/var/cache/apt/archives/lock」のエラーメッセージが表示されます。 (bug Bug:1798369) もともとインストールされていたパッケージは再インストールされないため、手動で再インストールする必要があります。しかしながらデータそのものは維持されます。 | 
| Line 241: | Line 254: | 
| http://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-devel-announce | http://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-devel-announce/ | 
| Table of Contents Contents | 
イントロダクション
このリリースノートには、 Ubuntu 18.10 (Cosmic Cuttlefish) のリリース概要とUbuntu 18.10やそのフレーバーに関する既知の不具合を記述しています。
サポート期間
Ubuntu 18.10は2019年7月までサポートされます。長期サポートが必要な場合は、Ubuntu 18.04 LTSの利用を推奨します。
公式フレーバーのリリースノート
公式フレーバーのリリースノートはこちらで確認できます。
 
Ubunt 18.10を入手する
Ubuntu 18.10をダウンロードする
インストールイメージは、次のURLからダウンロードできます。お近くのミラーサイトからも入手できるでしょう。
インストールイメージのダウンロードサイト:
http://releases.ubuntu.com/18.10/ (Ubuntu Desktop and Server) 
 http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu/releases/18.10/release/ (Less Popular Ubuntu Images) 
 http://cloud-images.ubuntu.com/daily/server/cosmic/current/ (Ubuntu Cloud Images) 
 http://cdimage.ubuntu.com/netboot/18.10/ (Ubuntu Netboot) 
 http://cdimage.ubuntu.com/kubuntu/releases/18.10/release/ (Kubuntu) 
 http://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/releases/18.10/release/ (Lubuntu and Lubuntu Alternate) 
 http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-budgie/releases/18.10/release/ (Ubuntu Budgie) 
 http://cdimage.ubuntu.com/ubuntukylin/releases/18.10/release/ (Ubuntu Kylin) 
 https://ubuntu-mate.org/download/ (Ubuntu MATE) 
 http://cdimage.ubuntu.com/ubuntustudio/releases/18.10/release/ (Ubuntu Studio) 
 http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/releases/18.10/release/ (Xubuntu) 
日本のミラーサイト:
http://jp.releases.ubuntu.com/18.10/ (Ubuntu Desktop and Server) 
 
Ubuntu 18.04 LTSからのアップグレード
デスクトップ環境でのアップグレード手順は次のとおりです:
- システム設定から「ソフトウェアとアップデート」を開きます。
- 3番目の「アップデート」と書かれたタブを選択します。
- 「Ubuntuの新バージョンの通知」のドロップダウンメニューを「すべての新バージョン」にします。
- Alt + F2を押してコマンドボックスに"update-manager -c"と入力します(ダブルクオーテーションは付けません)。
- 「ソフトウェアの更新」が開いて、次のように表示されるはずです: 「18.10 が入手可能です」 - 表示されない場合、"/usr/lib/ubuntu-release-upgrader/check-new-release-gtk"を使用することもできます。
 
- 「アップグレード」を押し、画面に表示される指示に従います。
サーバー環境でアップグレードするには、次の手順を用います:
- update-manager-core をインストールしていない場合はインストールします。 
- /etc/update-manager/release-upgrades の Prompt 行が normal に設定されていることを確認します。 
- sudo do-release-upgrade のコマンドでアップグレードツールを起動します。 
- 画面に表示される指示に従います。
注意: サーバーのアップグレードではGNU screenを使用しており、通信が切断されてしまった場合などでも自動的に再アタッチします。
Ubuntu DeskotpおよびUbuntu Serverのオフラインでのアップグレードオプションはありません。公式ミラーや各地の接続可能なミラーのいずれかにネットワーク接続できることを確認して、上記の指示に従ってください。
i386環境でのアップグレード
i386アーキテクチャーのユーザーは、Ubuntu 18.10へアップグレードできません。i386アーキテクチャーは現在サポートの終了について検討中であり、すでにリリースされているものより短いサポート期間のそれに移行するべきではないからです。
 
18.10 の新機能
アップデートされたパッケージ
(訳注: 以下、絵文字が使用されていますが、これは原文でも使用されていたものです)
OpenSSL 1.1.1 🔒
TLSプロトコルを用いたセキュア通信ライブラリであるOpenSSLは長期サポートシリーズである1.1.1へとアップグレードされました。最近承認された標準規格であるTLSv1.3をサポートしています。Ubuntu 18.10では、複数のクライアントとサーバーアプリケーションが標準でTLSv1.3を有効化していますし、次のリリースまでにはさらに多くのアプリケーションが有効化される予定です。OpenSSLの古いシリーズである1.0.2も引き続き利用可能ではありますが、次のUbuntuリリースで削除される見込みです。
Ubuntuプロジェクトとしては、Ubunu 18.04 LTSにもOpen SSL 1.1.1をバックポートし、OpenSSL 1.1.0を置き換えるべく現在評価しているところです。 Bug 1797386 🤞
Linux kernel 🐧
Ubuntu 18.04 は 4.18 ベースの Linux カーネルを同梱しています。AMD Radeon RX Vega Mグラフィックスプロセッサのサポートや、Raspberry Pi 3B/3B+の完全なサポート、Qualcomm Snapdragon 845のサポート、USB 3.2やType-Cの大きな改善、Intel Cannonlakeグラフィックスのサポート、省電力機能の大幅な改善、Skylake XサーバーのP-Stateドライバのサポート、POWERアーキテクチャにおけるMemory Protection Keysのサポート、KVMにおけるAMD Secure Encypted Virtualizationのサポート、IBM Z上でのShared Memory Commonucations RDMA/DMA(SMC-R/D)、Open for Business(OFB)、zcryptの有効化、さらに18.04 LTSで使われたv4.15カーネル以降のさまざまな改善が取り込まれています。
ツールチェインの更新 🛠️
Ubuntu 18.10では、アップストリームによるリリースをはじめとしたツールチェインの更新を行っています:glibc 2.28、☕ OpenJDK 11、boost 1.67、rustc 1.28、and updated GCC 8.2、デフォルトとして🐍 python 3.6.7、python 3.7.1もサポートしています、💎 ruby 2.5.1、php 7.2.10、🐪 perl 5.26. 2、golang 1.10.4。 POWERツールチェインには、ARMターゲット向けクロスコンパイルが可能になる新機能が追加されました。
Ubuntuデスクトップ
デスクトップ関連の更新
Ubuntu 18.10は最新のGNOME 3.30を採用しています。このリリースではパフォーマンスの改善や新機能が含まれています。
- GNOME DisksにVeraCryptのサポートが追加されました 
- システム設定に、Thunderboldデバイスの管理パネルが追加されました。関連するハードウェアを検知したときのみ管理パネルを表示します
- 多くのGUIシェルコンポーネントがGPUメモリ上にキャッシュされることで、ロード時間を減らしFPSを改善しています
- デスクトップのズーム機能はかなりスムーズになりました
- ウィンドウのプレビュー機能はCPU/GPUの機能に応じてスムーズになり、ウィンドウプレビュー表示時にビジーなアプリケーションの存在がシステム全体に影響を与えなくなりました
- エラーレポートダイアログへ、自動的にエラーを送信するオプションが追加されました
- 指紋によるロック解除を可能にする指紋読み取り関連のパッケージがmainに移行しました
- XDG Portalsのサポートがsnapに追加され、Ubuntuでサポートされるようになりました
- GS Connectの最新版が新規にパッケージ化され、簡単にインストールできるようになりました
Firefox 63.0とLibreOffice 6.1.2はそれぞれ最新のリリースが最初からインストールされています。
新デスクトップテーマ「Yaru」
デスクトップテーマ「Yaru」は、力強さと軽妙さを備え、はっきりと改善・修正されてきました。GNOME v3.20のデスクトップに見事に統合され、セマンティックカラーを徹底して使用することでユーザビリティが向上しています。
Ubuntuサーバー
qemu
QEMU は2.12リリースにアップデートされました。
Bionicからの大きな変更点についてはChangeLogを確認してください。
従来通り、以前のバージョンからの移行もサポートされています。アップグレードの際はマシンタイプのアップグレードの実施が常に推奨されており、これにより最新バージョンでの多くの改善や修正のすべての恩恵をゲストは受けることができます。
libvirt
libvirtはバージョン4.6にアップデートされました。Bionicで採用されていたバージョン4.0からの変更点の詳細は、開発元の変更履歴を確認してください。
多くの変更点の中でも、libvirt-qemuプロファイルにおいてローカル固有のAppArmorプロファイルの取り込みが簡単になった点はおそらく管理者にとって好ましいことでしょう。これにより将来的なアップグレード時に設定ファイルの差分が発生する心配をすることなく、特殊なデバイスやパスへの設定が上書きできます。
dpdk
UbuntuにはDPDKの最新の安定版リリースである17.11.xが含まれています。最新の(安定でない)バージョンである18.08はDPDKの下流のプロジェクト(Openvswitchなど)との互換性問題により、選ばれませんでした。
詳細はリリースノートを確認してください。
Open vSwitch
Open vSwitchは2.10にアップデートされました。
詳細はリリースノートを確認してください。
cloud-init
バージョンが18.4にアップデートされました。特筆すべき新機能は次のとおりです:
- Oracle Compute Infrasctructure(OCI)データソースが追加されました
- SmartOS:起動のたびにメタデータを読みなおし、再適用するようになりました(Mike Gerdts)
- Scaleway:データソースにネットワーク設定が追加されました(Louis Bouchard)
- Acure:起動毎にIMDSからのネットワーク設定の生成ができるようになりました
- Jinjaレンダリングを経由したcloud-configやuser-dataのプラットフォームメタデータへのアクセスがサポートされます
- 次のリリースにおけるネットワーク設定に向けての準備として、OpenStackはinit-localのタイミングで実施されるようになりました 
- user-data上でUTF-8データを使用できるようになりました LP: #1768600 
- SmartOSのサポートが大きく改善されました
curtin
バージョンが18.1.59に更新されました。注意すべき新機能は次のとおりです:
- カスタムストレージ設定が有効化され、マルチディストリビューションをサポートします
- ディスクの消去時に、zpool/zfsをクリアするようになりました
- RAIDアレイをアセンブルしたあとにLVMデバイスを再スキャンします
- タイミング記録とログ関連の関数を追加しました
- Parse_dpkg_version:バージョン文字列において数字以外の文字もサポートするようになりました
- modprobe zfs時に/procの読み込みを行わないようにしました
- block:ファイルシステム用にUUIDを自動生成する際に「uuid4 (random)」を使用します
- パーティションを含むディスクの消去後にptableを再読み込みするようになりました
- ターゲットディレクトリが既に存在する場合もサポートするようWorkingDirクラスを修正しました (LP: #1775622) 
- ローカルファイルシステムイメージの展開を修正しました (LP: #1775630)
- tip-pyflakes実施時に表示される、util.get_platform_archの「imported but unused call」を修正しました
- subp:combine_capture=True時のsubpの戻り値を変更しました
- 継続的インテグレーションテストを改善しました
s390x
IBM ZとLinuxONE / s390x固有の(18.04からの)改善点は次のとおりです:
- s390-toolsパッケージは2.6.0へとアップグレードされました。 (1776907 1786460) これにより初期ブート問題の高速ダンプ (1775632) やNVMe関連のデバッグデータ・dbginfoスクリプト (1772876) が改善され、保護された鍵管理ツール(zkey)の追加 (1775627) (1794290) などがもたらされています 
- 保護された鍵関連のサポートが追加され、cryptsetup (781912) (1785610) に拡張され、4kセクタの高速な鍵クリアをサポートするdm-crypt(crypttab)が追加されました (1776626) 
- SMC(Shared Memory Communications)のサポートと開発がカーネルに導入され (1784647) 、SMCツール関連の新しいパッケージ (1689782) とともに、SMC-Direct (1786902) や SMC-R/D (1789934) が使えるようになりました 
- libica(libica3)は3.3.3へとアップグレードされ、さまざまな不具合の修正とともに、拡張SIMDと楕円曲線関連の強化が行われました (1776194) (1764325) 
- qclib(libqc1)は1.4.1へtアップグレードされ、SMTのサポートと不具合の修正が行われました (1760803) 
- opensslの1.1.1への更新により、s390xのassembly packが改善され、さまざまな暗号プリミティブのハードウェアサポートが追加されました (1737158) (1793092) 
- libpfm4は4.10ベースとなり、さまざまな不具合の修正とs390x関連の更新が行われました (1776169) 
- nvme-cliパッケージは1.6へとアップグレードされ、最新の修正や改善が取り込まれています (1784809) 
- Configurable IFCC Handlingがカーネルに追加されました(4.17からupstreamに取り込まれています) (1776216) 
- opencryptokiは3.10へとアップグレードされ、libicaやicatokenの楕円曲線関連のサポートが追加されました (1776210) (1776210) 
- openssl-ibmcaは2.0.0へとアップグレードされ、楕円曲線関連のサポートが追加されました (1776209) (1777641) 
- (カーネル4.17から)zcryptドライバーが強化され、crypto adapterの上限が255個までに増え (1777613) 、APGNタグによる確定的なドライバーバインディングのサポートが導入されました (1784331) 
- kexec_file_loadシステムコールのサポートがカーネル (1783088) と kexec-tools (1783086) に導入されました 
- gcc-8(バージョン8.2)へのアップグレードにより、s390xの最適化がいくつも改善しています (1777835) 
- LLVM 7.0へのアップグレードにより、パフォーマンスが改善し、z13/14システム向けのいくつかの新機能や改善がもたらされています (1777869) 
- qemu-kvmは2.12にアップグレードされ (Bug: 1780772) 、ゲストがクラッシュした際のより詳細な情報がハイパーバイザーにもたらされるようになり (1780768) 、インタラクティブなブートローダーがサポートされ (1780769) 、CPUモデルz14 ZR1のサポートが追加される (1780773) などしています 
- libvirtも 4.6.0 へとアップグレードされました(現在のパッケージ名はlibvirt-daemon-systemとlibvirt-clientsです) (1786957) 
- 32GBのラインスピードを伴ったFCPディスプレイカードがサポートされるようになりました(カーネル4.18から) (1784621) 
- IPv6 checksum offloadのけるOSAサポートが強化されました(カーネル4.18から) (1784645) 
- Open for Business (OFB)メッセージをサポートするカーネルコンフィグ("CONFIG_SCLP_OFB")が有効化されました (1787898) 
既知の問題
予想される通り、あらゆるリリースと同じように、今回のUbuntu 18.10のリリースにもユーザーが陥りそうな重大な既知の不具合がいくつか存在します。現時点で判明している不具合(およびいくつかの回避策)をここに記録しておきます。これらの不具合については、再度報告する必要はありません。
デスクトップ
- Cosmicインストール済みのマシンにもう一度Cosmicをインストールすると、ファイルシステムのリサイズ時にファイルシステムが壊れます。 (bug 1798562) 元のOSがCosmic以外の場合も起きるかどうかについては、今のところ報告はありません。 
- 既存のデータを維持したままUbuntuを再インストールすると、「Could not get lock /target/var/cache/apt/archives/lock」のエラーメッセージが表示されます。 (bug 1798369) もともとインストールされていたパッケージは再インストールされないため、手動で再インストールする必要があります。しかしながらデータそのものは維持されます。 
- スクリーンリーダーは、Liveセッションから実行された場合、インストーラーを読み上げません。 (bug 1797861) また、インストール時に有効化したとしても初回ログイン時に自動的に有効化されません。 (bug 1796275) さらに初回ウィザードのページは正しく読み上げられません。 (bug 1797868) 
- VPNから切断時、DNSによる名前解決に問題が生じ、resolvedを次のように再起動する必要があります。 $ sudo systemctl restart systemd-resolved.service Bug 1797415 
- OEMインストールにおいて、ユーザー設定の間、言語の選択が反映されません。 (bug 1798554) 
- gnome-initial-setupのトップバーにあるアプリケーションメニューの終了オプションは、アプリケーションを終了しません。gnome-initial-setupを終了させたいなら、Dockメニューから終了してください。
 
公式フレーバー
公式フレーバーの各リリースノートは、以下のリンクで参照できます:
- Kubuntu https://wiki.ubuntu.com/CosmicCuttlefish/ReleaseNotes/Kubuntu/ 
- Ubuntu Budgie https://ubuntubudgie.org/blog/2018/09/27/18-10-release-notes 
- Ubuntu Kylin https://www.ubuntukylin.com/news/shownews.php?lang=en&id=843 
- Ubuntu MATE https://ubuntu-mate.org/blog/ubuntu-mate-cosmic-beta/ 
- Ubuntu Studio https://wiki.ubuntu.com/CosmicCuttlefish/ReleaseNotes/UbuntuStudio 
- Xubuntu https://wiki.xubuntu.org/releases/18.10/release-notes 
 
より詳しい情報
バグレポート
あなたのコメントやバグレポート、レポートへのコメント・パッチの投稿・提案は、バグの修正や将来のリリース品質の改善につながります。ツールを用いてバグを報告してください。
バグの修正を通じて貢献したいのであれば、Bug Squadページが役に立つでしょう。
Ubuntuに参加するには
Ubuntuを支援したいのであれば、以下の支援できる方法の一覧に目を通してみてください。
Ubuntuに関して
Ubuntuに関するより詳しい情報は、UbuntuのWebサイトやUbuntu wikiを確認してください。
Ubuntuの開発に関するアナウンスを受け取るには、Ubuntu開発アナウンスメーリングリストを購読してください。
CosmicCuttlefish/ReleaseNotes/Ja (last edited 2018-12-06 13:26:14 by hito)